PCXをちょっとだけカスタムしてみました。


まずはグリップエンド。


用意したもの。


機械いじりあれやこれや
右側のアルミスペーサーがなぜいるかはあとで説明したいと思います。


まずは今のグリップエンドをはずす。


機械いじりあれやこれや

機械いじりあれやこれや
このちょっと出っ張ってるところのせいで汎用品がつけれないんです。


で、さっきのアルミスペーサーで段差をなくす。

これPCXに汎用品のグリップエンドをつけた人がブログに書いてはったんですよ。

先駆者に感謝です。


という訳で早速さっきのスペーサーを出っ張りにあわせて削る。


機械いじりあれやこれや
このくらい削ればいい感じです。


ちなみに削るのはヤスリでしたんですけど結構時間かかりました・・・


で、後はワッシャーで高さを調節してつけるだけ。

これで簡単に汎用品をつける事が出来ます。

ちなみにこの改造で使えるグリップエンドはハンドルに差し込む部分が取れるやつのみ使用可能です。

先っちょだけに出来ないやつは使えないです・・・


で使用前使用後の写真はこちら。


機械いじりあれやこれや

機械いじりあれやこれや
結構いい感じにつけれたんですが・・・

色があんまりあってない・・・

まぁいいか、飽きたら違うのに変えるし。


そして次はイモビライザーのLEDの位置を変更。

もともとはこの位置につけてました。

当初はこれを違うのに交換して内蔵にしようと思ったんですが時間がないので今回は位置変更で・・・


機械いじりあれやこれや

これをフロントばらして位置を変える。

ちなみにフロントのはずしかたはいろんな人がブログに書いてるから簡単に説明しまーす。

まずライトとスクリーンの間のパーツをはずす。

パーツとライトの間にネジが2本ついてるから注意です。

で、下の写真のボルト4本をはずせば完了。


機械いじりあれやこれや

機械いじりあれやこれや
これは簡単にはずせるんで楽勝です。


で、位置を内側に変更。


機械いじりあれやこれや
この位置につけるとスクリーンが日陰を作ってLEDが見やすくなるんです。

あと、スクリーンから透けてLEDが光ってるの見えるから結構いい感じ。


あ、透けてるの写真に撮ったらよかった・・・


また撮ってブログにアップしてみます。


そんな訳で、プチ改造を2つしてみましたけど・・・

やればやるほど愛着がわきますねー。


でわでわ