プチツーリングのもう一つの楽しみだったnuvi205動作実験なんですけど・・・
結構電源なしでも使える事が判明しました。
約3時間くらい乗っていたんですが減った電池はメモリ1(電池メモリは4段階)ぐらい。
前日に充電しておいたし道案内をせずに地図表示だけさせてたのでそんなに減らなかったのかも。
まぁもし充電が切れてもUSB電源があるから大丈夫なんですけどね。
で、肝心の使い心地はというと、思ったよりも見やすいし使える。
ただ、車用の道案内をするからちょっと注意が必要でした。
奈良県には名阪国道という道路があって一般道路なのに125cc以下の二輪が走れない道があるんです。
で、今回行ってた山道と平行にその道があり自宅へ帰るってするとそこばっかり行こうとするんです。
これはちょっと困りました。
このナビのルートパターンは値段相応でパターンが少ないから頑固親父級に1つのルートを指示し続けるので必ず最後は名阪国道を使わせようとするし・・・
PCXは125ccやっちゅーねんって何度かナビにつっこんでしまいました・・・
あ、振動についてはぜんぜん問題なしでした。
アイドリングストップのおかげで停車中は振動ゼロだし。
むしろ車のほうが振動に気をつけたいくらいでした・・・
後は防水対策と電源ケーブルの取り出しを考えたら完璧かな。
それでは次回は防水編で
でわでわ
結構電源なしでも使える事が判明しました。
約3時間くらい乗っていたんですが減った電池はメモリ1(電池メモリは4段階)ぐらい。
前日に充電しておいたし道案内をせずに地図表示だけさせてたのでそんなに減らなかったのかも。
まぁもし充電が切れてもUSB電源があるから大丈夫なんですけどね。
で、肝心の使い心地はというと、思ったよりも見やすいし使える。
ただ、車用の道案内をするからちょっと注意が必要でした。
奈良県には名阪国道という道路があって一般道路なのに125cc以下の二輪が走れない道があるんです。
で、今回行ってた山道と平行にその道があり自宅へ帰るってするとそこばっかり行こうとするんです。
これはちょっと困りました。
このナビのルートパターンは値段相応でパターンが少ないから頑固親父級に1つのルートを指示し続けるので必ず最後は名阪国道を使わせようとするし・・・
PCXは125ccやっちゅーねんって何度かナビにつっこんでしまいました・・・
あ、振動についてはぜんぜん問題なしでした。
アイドリングストップのおかげで停車中は振動ゼロだし。
むしろ車のほうが振動に気をつけたいくらいでした・・・
後は防水対策と電源ケーブルの取り出しを考えたら完璧かな。
それでは次回は防水編で
でわでわ