この前衝動買いしたnuvi205なんですが、今日実験してみました。

何を実験したかというと、ナビとしての実験ではなくネズミ捕りをよくやっている地点の手前でアラームを流す実験を行いました。


ネズミ捕りマップを入れるのはpoiloaderというソフトを使って有志が作ったネズミ捕りの地点情報(カスタムpoi)のデータを入れるだけと簡単なのですが、実は落とし穴が・・・


自動設定でpoiloaderを使うとアラームがなりません。


実際に登録されているポイントにさしかかってもぜんぜんなる気配がしないnuvi205・・・

ちょっとがっかりでした。


今日は実家に行っていたので実家PCで検索してみるとカスタムpoiを入れる途中で設定が自動になってると作動しない事が判明。

ちなみにその設定はPCに接続して変えないとだめな事も判明・・・


早速再度入れなおせばいいのがわかったのでPCと接続しようとしたらUSBケーブルがない状態・・・

実家にはPCもビデオカメラもSONYのポータブルナビもあるのに・・・なぜ・・・

たぶん探しまくれば出てくるんでしょうけど時間の無駄なんで買いにいきました。


で、poiloaderを立ち上げてまず以前に入れたカスタムpoiを削除して次に再度同じ物を入れるんですが、途中で距離の単位と設定は自動か手動を聞いてくる所で手動に設定。


手動の場合、ポイントを通過しようとする時の時速が設定より早ければ警告する、もしくは500mまで近づくと警告するの2種類が選べるので今回は500m前に警告を選んでみました。


で、上記の設定後試してみたんですが問題なく作動しました。

ただ、近接ポイントの設定で警告音をずっと出す設定にしていたため、手前500mから通過して500m先までずっと警告音がなってしまってちょっとうっとうしい。


その設定はナビ単体で変更できるので一回なったら終わりの設定に即効で変更しました。

画面には手前500mから通過して500m行くまで警告の文字が画面に現れるのでこれでばっちりです。


いやーなかなかいいナビだ。

メインの道案内はそんなに性能よくないんですけどカスタムしまくれるので自分にとってはとてもいい製品です。


またいろいろいじりたおしてみよーっと。


でわでわ