信用取引は

はるか昔にやったことがある。


ごく短期間だけれど。



クロス取引とか

チャレンジしたなぁ(遠い目)



ただ、普通に働きながら

株相場を見たり

分析したり、予想したりは難しい。



相場が下がり基調でも

儲けることができる仕組みは

素晴らしいとも思うけれど



逆に選択肢が多すぎて

判断に時間がかかる。



タイム・イズ・マネー💰



株のことをあれこれ考える時間が

個人的に勿体ない。



たくさん時間を使って考えても

それに見合ったリターンが得られない。

才能がないだけ



タイパとコスパを考えると

私には信用取引は合わない

という結論に達した。



なので信用取引をやめ

現物取引のみに。



同時に私には株の才能がない

という辛い現実も受け入れる😭



なので



株価の上げ下げに

一喜一憂しなくていいように

株主優待という楽しみに

完全シフトチェンジして今に至る。



もちろん株主優待が廃止されたり

上場廃止になって損したこともある。



多分片手じゃ足りない✋



でも逆に10年以上塩漬けの

困ったちゃんだった株が

不死鳥のように蘇り

株主優待含め大きな利益をもたらし

そのまま利確した株もある。




利確することもあるんですよ(笑)



とはいえ利益が出たからではなく


株主優待でもらえる物が

たまりすぎて必要なくなった

ぴあの図書カード(本買わんし)


とか


引っ越しして利用できるお店が

近くになくなったから

引っ越しするごとにラインナップは変わる



とかいう理由だけど💧



もちろん財務状況で

判断することもある。。?

アッタカナ?



食事系の株がほとんどなので

コロナ禍では持ち株がボロボロ。



バタバタと消えていく飲食店。

マイナス決算の会社のオンパレード。

でも、倒産したり株主優待廃止はなかった



株主優待目当てで

株を保有していなければ

全部手放していたかもしれない。



逆に株主優待目当てだったから

株価はあまり見ないので

それほど気にならなかった。



かつて日経平均が8,000円台になっても

ほとんど株を売らなかったし。



そんな爆下げ相場を経験していたから

コロナ禍でも焦って

投げ売りしたりしなかったのかも。



正直、考えるのが面倒くさかった。

やけになっていたわけではない


給料は安くとも倒産の心配はない

安定した会社に勤めていたので

持ち株をすべて失っても

生きていけるし。


と、割り切った。



そもそも株は余剰金で買っているので

ゼロになってもいいと思って投資する

スタンスを確立していたこともある。

そこに至るまで10年以上右往左往したけど



そんな最近

日経平均がバブル期を超えた



会社を辞めて

暇していることもあり


また、ブログを始めたこともあり

株価をチェックすることが増えた。



そして気付いた。



塩漬け軽く10年を超えて

もしかしたら20年くらい塩漬けだったかも

まもなく不死鳥のように

蘇ろうとしている株があることを。

ここまで長かった。。。。



株主優待が昔はあったけど

食事系の株じゃない。



ところで、なんで

この会社の株を買ったのか。。?



そうか!



自分には株の才能がある!

と思っていた頃に買った負の遺産か。。



買値を上回ったら

キリのいいところで利確する予定。


買値まであと少し!



    

日本テレビホールディングス

100株 2,739円にて購入





























ちなみに

こっそり打ち明けると


株は


現物株と投資信託合わせると

これまでに大幅プラスとなっている。

多分、7桁は超えているかな。。?


そして

人生の折り返し地点は

過ぎていることもあり


随分前に利確して

大半を現金保有にチェンジ。



現在の株への投資額は

大幅に絞っているので

勝ち逃げは既に確定。

それでも現在の利益は500万前後をウロウロ


株への投資スタンスは

今より大きく増やすつもりはない。


あとは現在手持ちの株価が

どれだけ上がるかに

私の老後の生活水準がかかっている。



さすがに桐谷さんのように

資産全額株に投資はできない(苦笑)




イベントバナー