僭越ながら・・・
第1回では、ラグビー場のスタンドに腰掛けて応戦するにあたって(実際には、試合展開により
興奮し自然に力が入り立ち上がってしまう!)、ゼッケン(背番号)とポジションの関係を表にして
位置関係を確認しました。
第2回は、各ポジションの役割について、難解なラグビー用語を用いず解説をします。
各ポジションのスタート時の立ち位置については、第1回をご参照下さい。
(解説(引用)は、守山東中学 顧問の先生が作成された資料に基づき、一部投稿者が補足します。)
FW(フォワード)
PR(プロップ)1&3番
スクラム前列の左右にいてスクラムを強力に押し込むと同時に、後方の選手の力が集中します。
HO(フッカー)2番
スクラム前列の真ん中にいて、主にスクラムハーフ(9番)が投げ入れたボールをかき取る役目を
します。
LO(ロック)4&5番
スクラムを中心で支え、ラインアウトのボール獲得に活躍します。
(ラインアウト=サッカーで言うスローインと同様に、ラインを切った場所からの試合再開方法)
FL(フランカー)6&7番
スクラムの外側にいて、直ぐに走り出せる事からボールとともに動き回り、タックルしたり
味方のサポートをする役目をします。
No.8(ナンバーエイト)8番
フォワードとバックスをつなぐ重要なポジションであり、フォワード8人のまとめ役です。
BK(バックス)
SH(スクラムハーフ)9番
フォワードが獲得したボールをすばやくバックスに渡す役目をします。
SO(スタンドオフ)10番
バックスの中央にいて攻撃の組み立てる役目をします。
WTB(ウィング・ウィングスリークォーターバックス)11&14番
ボールを持って走るのが主な役目。 俊足なトライゲッター。
※TB=スリークォーターバックス
CTB(センター・センタースリークォーターバックス)12&13番
突破力やキック力があり、パスやタックルも上手い選手。
※TB=スリークォーターバックス
FB(フルバック)15番
最後尾にいて守りを固める。 時にはバックスラインの攻撃に参加する。
以上が、各ポジションの役割(初級編)です。
次回は、同じ内容ですが、もう少し戦略的で、且つ体形などにも触れた解説(中級編)を
ネット上の、ラグビーのルール(rule.com)から引用しながら解説を加えて参ります。
*只今先方と、資料引用のの許可交渉を行なっております。
第1回では、ラグビー場のスタンドに腰掛けて応戦するにあたって(実際には、試合展開により
興奮し自然に力が入り立ち上がってしまう!)、ゼッケン(背番号)とポジションの関係を表にして
位置関係を確認しました。
第2回は、各ポジションの役割について、難解なラグビー用語を用いず解説をします。
各ポジションのスタート時の立ち位置については、第1回をご参照下さい。
(解説(引用)は、守山東中学 顧問の先生が作成された資料に基づき、一部投稿者が補足します。)
FW(フォワード)
PR(プロップ)1&3番
スクラム前列の左右にいてスクラムを強力に押し込むと同時に、後方の選手の力が集中します。
HO(フッカー)2番
スクラム前列の真ん中にいて、主にスクラムハーフ(9番)が投げ入れたボールをかき取る役目を
します。
LO(ロック)4&5番
スクラムを中心で支え、ラインアウトのボール獲得に活躍します。
(ラインアウト=サッカーで言うスローインと同様に、ラインを切った場所からの試合再開方法)
FL(フランカー)6&7番
スクラムの外側にいて、直ぐに走り出せる事からボールとともに動き回り、タックルしたり
味方のサポートをする役目をします。
No.8(ナンバーエイト)8番
フォワードとバックスをつなぐ重要なポジションであり、フォワード8人のまとめ役です。
BK(バックス)
SH(スクラムハーフ)9番
フォワードが獲得したボールをすばやくバックスに渡す役目をします。
SO(スタンドオフ)10番
バックスの中央にいて攻撃の組み立てる役目をします。
WTB(ウィング・ウィングスリークォーターバックス)11&14番
ボールを持って走るのが主な役目。 俊足なトライゲッター。
※TB=スリークォーターバックス
CTB(センター・センタースリークォーターバックス)12&13番
突破力やキック力があり、パスやタックルも上手い選手。
※TB=スリークォーターバックス
FB(フルバック)15番
最後尾にいて守りを固める。 時にはバックスラインの攻撃に参加する。
以上が、各ポジションの役割(初級編)です。
次回は、同じ内容ですが、もう少し戦略的で、且つ体形などにも触れた解説(中級編)を
ネット上の、ラグビーのルール(rule.com)から引用しながら解説を加えて参ります。
*只今先方と、資料引用のの許可交渉を行なっております。