お読みいただきありがとうございます。

3児時短ワーママ。
世帯年収1500万(2024年)で
3人を無事育て上げられるか!?
都市部住み、夫アラフィフ、妻ミドフォー。
夫婦とも高齢パパママなので
自分たちの老後資金貯金も同時進行アセアセ


どうなる、大学進学資金!?
どうする、もし3人私立中高だったら!?

ちょっと特殊な事情持ち

教育費がメタボな家庭のマネー日記

 

だいぶ前のブログのリブログですいませんアセアセ

トリプルパンチさん、不都合あれば消しますので言ってくださいお願いアセアセ

 

ここはマネカテなのでマネーのことだけ呟きます真顔

(注: よく脱線します)

 

 

↑上のリブログさせていただいた記事。

これね、これ本当、的を得ていらっしゃって…

私はこの世で1番元を取れない学費は芸術系だと思っています真顔

コスパ悪いわ、ずっとピーターパン症候群だわ、基本ブラックな働き方だわ…恐竜くん

注意もちろん、例外の方もいらっしゃいます。でもそんなの極々一握り。どこの世界でもそうですよね。

 

 

なんでこんなこと書くかというと、そう。

 

 

私が芸術系出身だから真顔真顔真顔

 

 

なので、身を張って、過去のマネーと付き合ってみようと思います真顔

 

あ、ちなみに、私がこれは親に足を向けて寝れないなと気付いたのは、自分が子どもを産んでからですね真顔

 

 

はい、まさに親の心子知らず…

 


 


注意今から書くことは20〜30年くらい前のことです。

 

えっと、芸術系といってもピンキリではあるので、便宜上、目指す大学想定しておきます真顔

 

東京芸大=東大

 

武蔵野美術大学、多摩美術大学=早慶

 

京都市立芸大、金沢美術工芸大学、愛知県立芸術大学=場合によっては早慶より上、東大よりは下。公立なので一橋とか横国立とか筑波とかのイメージ?

 

東京造形大学、女子美術大学=MARCH的な?学科によってはそれより上(今はMARCHと言わないらしいですね。。)

 

注意あくまでも個人的感想、且つ30年前の知識です。

 

 

というわけで、今はもっとレベルが高い大学があるのかもしれませんが、ひとまず東京芸大を除く上記レベルの学校を目指すとします真顔

(東京芸大になると、対策から違うため…)

 

 

 

さて、まず、年末に実母に聞き取りを行いました真顔

 

お母さん私の学費、どのくらいだった?

 

おばあちゃん年150万!それにプラス下宿代150万で300万だね!!

 

 

年300万…ゲッソリ

 そして、きょうだいで被る年もあった…

 

300万×4年で1200万…

 

親には本当足向けて寝れませんよね泣き笑い

 

 

 

ちなみに、上記の情報は学費150万は20-30年前の情報なので

今はもっと値上がりしているかな~?と調べてみました。

 

上記の中の私大授業料です。

(学科によって違うのは設備が違ったりするためです)

 

じゃーーーーん!!!

 



 

 

200マン円


ゲッソリゲッソリゲッソリ

 

 

ちなみにこちらは上記の中の国公立大学費です。


 

 

50万台。


うん、全然違いますね泣き笑い

でも国公立の芸大ってそもそも募集人数が少なくて本当に狭き門なんですよ…

あと、東京芸大以外は地方=下宿の可能性高し、となります。

 

 

あ、ちなみに私、上記の学校ほぼ併願で受けていますが、受かったの1校のそのうち1学科だけです。

(違う学科併願もありです)

早慶受かっているから一橋受かるとか、MARCH受かるとかいうわけでもないんですよね。

試験内容もかなり独特なので、それぞれの相性もあります。

あと、今は分からないけど多少学科に比重が高い学校があったり、その逆だったりもあります。

 

 

 

ちなみにこちらが一般的な?大学の学費の平均らしいです。

 



 

さすがに私大医学歯学系よりは学費は低いけど

やっぱり200万ってインパクトでかいですよね滝汗

 


ちなみに私の場合ですが、150万の学費のうち50万弱の返還不要の奨学金をいただいていました。

ただし、最終年度は奨学金取れず、3年間のみです。

あと、月6万の育英会奨学金(第一種なので無利子)を借りてました。


 

…さて、そんな感じでお金がかかる芸大ですが

芸大系は受験対策も在学中もお金がかかるんです…タラー


そして、その後、それがどのくらい回収できてるかですね〜ニヒヒ

 


ちょっと長くなるので続きます〜




出張に行くとご当地ルルルン買うのを密かな楽しみにしてますニヤニヤ



こちらは1枚1袋の個包装。
旅行とかに便利。