こんにちは、瀬戸楠葉です☺️
11月2日(日)〜9日(日)まで開催しました「会津のイラストレーター5人展」
会期終了しました!
ご来場くださいました全ての方々に心から御礼申し上げます。
会津の方々だけではなく、県内、県外、一番遠い方は関西からもご来場くださり、
恐縮する限りです。
規模的には小さい展示会(内容は濃いめですが笑)なので、
ご満足いただけたかドキドキでしたが、皆様それぞれに楽しんでいただけたようで
嬉しかったです!
他のイラストレーターさんそれぞれのタッチが違っているので、
それぞれに見どころがたっぷりあるので、私自身も作家としてもお客さんとしても
楽しく拝見できました。
NHKの福島県ローカルニュース枠で放送ありました
展示会の話の前にNHKの放送があったので、そちらの話を
ちょっとさせていただきます。
事前情報では11月7日のお昼のローカルニュース枠と
18時台のローカルニュース内とお聞きしていたのですが、
実際はお昼のローカルニュースはショートバージョンでのニュースで、
会場の雰囲気と作品紹介、開催期間のお知らせでした。
(作品紹介は残念ながらピックアップでした…。
時間的に難しかったのだと思いますが、願わくば全員紹介して欲しかったです。番組では私と山口さんの作品が紹介されていました。)
そして18時台のローカルニュース内を待機していたのですが、全く放送されず…。
時間的に難しかったのかと思います。
それで諦めたのですが、そのあとの20時台後半の福島のニュース「845」内で
放送されたそうで、翌日彩会ノ蔵さんでプロジェクターを使って
壁に映してくださり、無事確認できました。
お昼台の放送にプラスして、私が受けたインタビューもちょっとですが流れました。自分の姿がとにかく恥ずかしいです…!
本当は今回中心で動いてくださった一葉さん(齋藤香織さん)がお話された方が
よかったと思うのですが、あいにくご予定が合わず、
参加イラストレーターが私のみの時だったので、
私がインタビューを受けることになりました。
前日に撮影の連絡があったので一葉さんが対応出来ず、
ちょうど一日在廊の日が私だったので、私が対応ということになりました。
テンパっていてちゃんとお話できたか怪しかったのですが、
放送を見ましたらテンパリながらも展示会について伝えることができたかなと
思います(苦笑)。
ニュース映像なのでアーカイブがいつまで残っているか分かりませんが、
NHK ONEでもご覧いただるかもです。(もう無いかなぁ…)
もしNHKをご覧いただける環境がありましたらご覧ください。
私が何とか伝えようと必死に喋っている姿をご覧ください(苦笑)。
展示会の会期中は本当に様々な方がご来場くださいました
展示会の会期中は本当に様々な方にご来場くださいました。
同じイラスト・デザインに携わる方や推し活のお友達も遠方から来てくださり、
感謝してもしきれません…!
また、お気遣いくださり差し入れまでいただきありがとうございました🙇♀️
しばらくお菓子に困りませんw
これ以上太っては危険なのですが、ありがたくいただいております。
ご来場くださった中にはイラストレーター志望の若い方々もいらして、
実績がないことで自信がない、などの相談を受けました。
誰しも最初はゼロスタートですし、私もいっぱい失敗して学びながら来たのですが、
自分の経験が役に立つのならばと色々お話しさせていただきましたが
ずいぶん話し込んでしまいました。
まだ学生さんですから、描くことをやめなければ多少遠回りしても
若さでカバー出来ると思うので、経験を積みながらがんばっていただきたいです。
ちなみに私は今年イラストレーターとして再スタートを切ったので、
本来ならその学生さんたちに教えるような立場にないのですが💦
あと、以前と違うところはイラストに加えてデザインのお仕事もさせていただいて、
以前よりも仕事の幅を少し増やせたというところでしょうか。
イラストとデザインはどちらも好きなのでこれからも続けていきたいと
思っています。
学生さんはイラストでがんばりたい気持ちが強かったようなので、
もっとイラストに特化した方がその時にいらっしゃればよかったのですが。
(今回の参加イラストレーターメンバーでは山口さんかなぁ…)
なかなかご来場くださるタイミングによって、その時にご来場くださった方々に
ご挨拶やお話させていただきたくても難しいこともありました。
せっかくお越しくださったのに失礼いたしました💦
それでも楽しかったとおっしゃってくださる優しい方が多く、感謝しております。
ありがとうございました!🙇♀️
会場の雰囲気はこんな感じでした。写っていない左側はハンドタオルを展示しています。
ハンドタオルです。一番人気だったかもしれません!
私のスペースです。ポートフォリオやスケッチブックを置いて、
見るものを増やしました。テーブルの非売品イラストも描き下ろしです。
こちらはまぁまぁ趣味全開です(笑)。
イラストの反応やご感想を直接お聞きできる貴重な機会でした
展示会ではご来場くださった方に直接ご感想をお聞きすることが出来る
貴重な機会でもありました。
ポスターやポートフォリオ(印刷された作品集)もご覧いただけたのですが、
特に反応が大きかったのは手描きのスケッチブックでした。
私的にはアナログでも置いてみようかという軽い気持ちだったんですが、
黙ってポートフォリオをご覧くださっていた方が声を出して反応したり、
なんてこともあったので、アナログの絵も捨てずに溜めておこうかなと思いました。
画材は鉛筆だけだったり、色鉛筆とか、コピックだったりと、
簡単に扱えるものが多いのですが、気軽に描けるもので引き続き描いて
いきたいと思いました。
色鉛筆で描いたお笑い芸人のななまがりさんです。左が森下さん、右が初瀬さん
です。
色鉛筆は優しい感じが好きなので塗りはスケッチブックの紙の質感を活かして
あっさりめです。
大宮セブンの15分枠の演劇(?)より。こちらはコピックで
しっかり目に塗っています。
左からすゑひろがりず南條さん、ジェラードンかみちぃさん、
囲碁将棋文田さん、すゑひろがりず三島さんです。
おまけ的に置いていたファンアートもご覧いただけましたので、
どちらも並行して描いていこうと思いました。
ファンアートは趣味アカウントメインで上げていたのですが、
イラストレーター・デザイナーアカウントでも上げていこうかなと思います。
被った投稿になってしまいますが、今後もご覧いただけましたら幸いです。
女性画は今よりも描き込みを増やして見ごたえがある作品を描いていけたらと
思っています。レトロモダンな世界観に現代の感覚で表現していくことは
表現として続けて描いていきたいです。
イラストレーターの活動がストップして5年以上になり、
その間はファンアートをメインに描いてきて、正直女性画を余り描かなかったので、
これからもリハビリじゃないですけど、描いて感覚を思い出していきたいです。
ここしばらくは可愛い系の女性画が多かったので、もう少し大人だったり、
インパクトのある芯のある女性のような、そんな女性画を描いてみたいなと
思っています。
お笑い芸人さんを描くのとまた違う脳みその使い方をしなくてはいけないのですが、
それもまた楽しいです(笑)。
会期中は着物を着ていました
余談ですが、この展示期間は着物を着よう!と事前に決めていたので、
会期中はほとんど着物で行きました。
私1人が着物のことが多く、だいぶ悪目立ちしていたのですが、
最終日の夕方は別件のお仕事を終えられた一葉さんも予告通りお着物で
いらしてくださいました。
私と違って細くてかっこいいシュッとした着姿で、お着物の色柄も大人っぽくて、
足元はブーツで和洋折衷でとっても素敵でした。
私がもし背が高くてシュッとしていたらこんな格好をしてみたい…!と
思うような理想の着こなしをされていました。
そして着付けが綺麗…!普段あまりにも着ないので必死に着付けても
上手くいかないヨレヨレ着付けの自分がすごく恥ずかしかったです。
白い半襟もシンプルですが粋で襟の出し方もかっこよかったです。
反して自分は柄の半襟(刺繍の時もありました)なのですが
着付けが垢抜けないというか、まぁとにかく下手です😂
会期中にお世話になっている着付けの先生にもご来場くださったのですが、
着付けがひどいのに優しい先生は「着付けきれいだよー」とおっしゃって
くださいましたが、自然と着ていた長羽織の襟をさりげなく直してくださいました(笑)。もう恥ずかしい…!🫣
半襟はせっかく柄物だったり刺繍だったりしたので、
昔っぽくたくさん半襟を出す着方(今ですと朝ドラ「ばけばけ」のヒロインが
半襟をたっぷり出して着ていますね。ドラマは観れてないですがとても可愛い
です💕)を目指して着付けたのですが、襟が消滅しなかった(見えなくなることが
なかった)だけで半襟たっぷりとは程遠い着姿でした(泣)。
やっぱりもっとたくさん着る回数を増やさないとダメだなぁと反省しました。
この会期中だけ着て、もう今年は着ない!と思っていましたが、
それだとまたリセットしてしまいそうなので、着れそうな時は着たいなと
思っています。
恥ずかしいので小さく😅
お写真をノガワアイさんに撮っていただきました。お友達の推しぬいと共に🎶
着姿は体型的な問題と(苦笑)、持っている着物が多くないので余り載せたくないのですが、
5人展ということで特別に…😅
大正浪漫風の着物
急に余談ですが、着物の話をさせてください😅
私が持っている着物は比較的若い頃に購入したものが多く、
当時は大正浪漫にどハマりしていたので、
柄がレトロでちょっと大きめのものが多く、
色は濃い目なんですが柄が結構目立つので派手に見える印象なんです。
長く着れるように買ったので幸い今も着れていますが、
似合わなくなってきたら教えて欲しいです。もっと地味めのを買います😂
ちなみにここ数年で買った着物は古典柄ではなく、
現代柄の大人しめのものを選んでいます。
歳を重ねると、例えばシンプルに市松模様とか、そういう着物に
可愛い帯を締めて楽しむ方がいいのかなと思うようになりました。
そこに和洋折衷でベレー帽を被ったり、足元がブーツだったり、みたいな感じです。
あと、季節にもよりますが、長羽織が大好きです。
本当にお着物が好きな方は帯を見せたいので羽織を羽織るのを好みませんが、
私は着付けが下手なので誤魔化しも兼ねて長羽織を好んで羽織ります。
「長羽織」なのもポイントです(笑)。現代の短めの羽織も素敵ですが、
レトロな長羽織が大好きで。そこは今も若い頃も変わっていません。
ただ、選ぶ柄が大人しくなりました(笑)。
自己プロデュースがすごいと仰ってくださる方もいらっしゃいます。
レトロモダンな着物の女性を描くことが多いので、
そのイメージに寄せていると思われるのだと思います。
実際はただ着物を着ることを楽しんでいるだけなんですが、
そういう風に捉えてくださるなら、そう開き直っちゃうのもアリですかね😅
気持ち的には堂々と道を歩ける
「着物のコスプレイヤー(@すゑひろがりず三島さんの今のプロフィール(笑))」
かも知れませんw
彩会ノ蔵で展示会が出来たことに感謝です
過ぎてしまえばあっという間の展示会でしたが、夏頃から準備を始めて
あっという間に11月。始まるとバタバタで本当に早かったです。
この「会津のイラストレーター5人展」の企画を提案してくださったのは
一葉さんかと思いましたが、一葉さんから彩会ノ蔵の加藤さんが
この企画を提案してくださったと教えていただきました。
その企画が動き、絵のタイプが全く違う会津在住のイラストレーターさんが
5人揃いました。
今回初めてお会いしたイラストレーターさんからも刺激を受けましたし、
今後の創作活動に活かしたいと思います。
彩会ノ蔵さんに初めて行ったのは「会津のグラフィックデザイナー8人展」でした。
和モダンの素敵な建物に驚き、中は白い壁にB1ポスターや作品がずらり。
先輩デザイナーさん達からクリエイティブな刺激を受けることが会津でも
出来るということに驚きましたし、とても嬉しかったです。
会津に彩会ノ蔵さんが出来て1年以上経ちましたが、彩会ノ蔵さんが
福島県会津若松市に出来たということがとても嬉しいです。
そしてここで様々なクリエイターさんにお会いできて交流できているということが
本当に嬉しいです。
今回の展示会のコピーではないですが、知らなかっただけで
「会津、実は意外といるぞ。」でした。
私は会津の方以外の交流が多めで、会津のクリエイターさんとの繋がりが
薄かったのですが、会津もクリエイターさんががんばっているのだと
知り嬉しいです。私こそ意外といるんだ!と知った1人でした(笑)。
そして、私も地元会津でもっとがんばりたいと思います。
いつかまた彩会ノ蔵さんかどこかで「第2回 会津のイラストレーター5人展」が
開かれたらいいなと思っています。
その時はまたお声がかかるといいなぁ。
最後になりましたが、ご来場くださいました方々、
関わってくださった全ての皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました🙇♀️







