どうも、本日ブログ担当のぱなきです。
今日、ゼミ長ていも氏にDVDを借りました。
中に入っている冊子を見たらネタバレになるから、と言われたのですが
こっそり見てしまいました・・・

でも、話は全然分からなかったので大丈夫でしょう

どうやら、今日は徹夜になりそうです・・・

さて、今回私が訪れたのは「窯神神社」です


神社好きなんです。お寺とか。
話変わりますが、私が一番好きな寺院は南禅寺の近くにある永観堂です。
御朱印を集めているのですが、ここの御朱印帳がめちゃめちゃ気に入って、
訪れたのがきっかけだったんですけど、中がものすごく良くて。
あと二条城も好きです。昔ここに徳川家の将軍やその家臣たちが、
この畳に座っていたのかと思うと感動するんす

という感じで話はそれてしまいましたので、戻しましょうか

ここに着いて、待ち受けていたのがドラマに出てきそうな階段でした


いや~、疲れましたよ。ここに来る前に公園に行ったので歩き疲れたのに
更に追い打ちをかけるように階段が現れました

登り終えましたよ~


この窯神神社、磁祖・加藤民吉を祀る神社です。

境内には民吉像と登り窯を模した珍しい社がありましたよ~


門があって見にくいですけど、勘弁してください

でもこの窯、なんか凄かったです!
なんでも、あの全国でも有名な「せともの祭り」はこの神社の神事なんです。
こちらは、民吉の親類で瀬戸の庄屋でもあった
加藤唐左衛門碑です。

駅から少し歩いたところだったんですけど、
静かなところで歴史を感じることができました

皆さんも、神社やお寺に訪れてみてはいかがですか

では今回もお別れのときがやって参りました~

あとすこし卒論のことをします~

今回の更新はぱなきでした~
