2017-11-22
少し前になってしまうのですが、
2017年11月15日、天童市健康センターにて開催された、<お酒とのつきあい方講座>に行って来ました。
11月10日〜11月16日は、アルコール関連問題啓発週間とのこと、ご存知でしたか?
私は、こちらの講座のことを知るまで、知りませんでした。
講座の2日前のピンクリボンメイトの養成講座の際に、こちらの講座のことを知り、
予定も空いていたので、是非聞いてみたいと思い参加しました。
こちらの講座では、
秋野病院地域連携室の小関 清之氏のお話しを聞くことが出来ました。
また、アルコールパッチテストや、アルコール依存症についての絵本の山形弁での朗読を聞くことが出来、とても濃い1時間半でした。
<お酒とダイエットと、講座に参加したワケ>
お酒は多分、飲まない人よりかは、飲む方の私。
お仕事をしていても、ダイエットを目的とする方とのトレーニングでは、
食べるものについては勿論のこと、お酒のこともよくご相談受けていました。
特に、以前は会社にお勤めの働き盛りの男性のダイエットや健康づくりのお話しをさせて頂く機会があったので、
「飲みの席」が日常的な方々とのやり取りがありました。
仕事の際にダイエットの話になると必ず出てくる話題が食事制限です。
食事制限をしないと痩せない、と言うのはもっともだと言うのはわかっているのですが、
私個人としては、運動などやることをやりつつ、食べ物は<考えること>から始めるようにお伝えしています。
まずは、生活を改善しないと、ダイエットを進めていく柱が出来ないと考えているからです。
標準体重を大きく超える体重の方には特に、突然制限をするより、まずは何も考えずに食べることを止め、<選択をする、考えることから始める>ことが、
無理の無いスタートと思っているからです。
※勿論、考える為の基本はお伝えしますよ^_^
そして、罪悪感を感じながら食べると消化に悪いとも言うので、そうならないようにお声掛けもします^_^
その後は、その方の性格や進捗で変わって来ますが、お酒についても、上手に付き合うことを勧めたいと考えています。
ただ、お酒にもカロリーがあること、意外と、わかっているようで、見て見ぬ振りしてる人もいるので(笑)、
そのことは頭に入れて頂き、また、お酒を飲むと<浮腫む>と言うことも起きるので、その点もダイエッターの方には頭に入れて頂きます。
何より、脂肪をエネルギーに変える肝臓が弱ると、基礎代謝にも影響が出るので、
その点もあり、<お酒とのつきあい方>って、知りたいな〜と、聞きに行ってみました。
そして。
保健体育科の教員免許を持つ私。
教育実習にも勿論行かせて頂いたのですが、
その時に担当した内容が、<飲酒と煙草>のところでした。
飲酒についてもその時に生徒に伝える為学びましたが、今思うと、やや実体験に欠ける内容だったと思います。
もっと踏み込んだ内容をしたかったと感じました。いつかは、授業を受けた生徒たちも、お酒を飲む時が来るでしょうから、
もっと、伝えるべきことがあったのではと。
そんなこんななところも聞きたいと思い参加しました。
<講座に参加して>
今回、実はアルコールパッチテスト、自身の教育実習の際にも行ったのですが、
自分自身はしてないような…。と言うことに気付きました。
「あ〜、自分で体験してないなんて、駄目な教育実習生だったな」と、後悔。
当時は一生懸命やっていたのですが、そう言うところか、今振り返って感じる<内容の薄さ>だなと。
そんな反省をしつつ、アルコールパッチテスト。一先ずは飲めない人、では無くて良かったです。
これからも飲める!と言うわけでは無く、これまで無理して飲んで身体に無理させていたと言うことは、あまり無いと言うことがわかり一安心でした。
そして、小関先生のお話しが軽快で、とにかく面白い。聴き入ってしまいました。
間間に入る巨人の星要素にも和みました。(笑)
後半はアルコール依存症のお話しだったので、場を和ませる要素だったかと思いますが、
とても聞きやすいお話しでした。
昨日の、ザ!世界仰天ニュースはご覧になられましたか。
アメリカの、アルコール依存症の母と共に暮らす家族のお話があっていました。
本人映像がずっと流れていました。
私の周りにも、ご高齢の方で、アルコール依存症ではないかと言う方がいらっしゃいました。
ご本人は病院に行きたがらなかったので、はっきりと断言してはいけないのですが…。
アルコール依存症になってしまったら、
もう、<お酒を嗜む程度に飲む>ことが出来なくなります。
完全に断酒するしかない。
そうなる前に、そうなることを知り、
お酒が好きなら、飲みたいなら、踏みとどまって、上手に付き合うこと。
その大切さを感じる時間でした。
結果的に、やはりお酒は怖いものだと感じ、感想にもそう書いたのですが、
今少し時間を置いて感じたことは、やはり、
上手に付き合うためには、セーブをできるよう知識を付けることが大切だと言うことでした。
先に書いていたように、今回、講座を聞きに行きたいと思ったきっかけが仕事などに絡んでおり少し特殊だったので、
もう少しこう言うところが聞きたかったと言うところは多くあったのですが、
それはあくまでも私の感想で、とにかく講座自体は、とても考えさせられる、
問い掛けられる内容で、参加して良かったと感じました。
このような取り組みを行政でされるのも珍しいそうです。
とても良い時間でした。
ピンクリボンメイトの養成講座でお隣だった方ともお会いできて、少しお話しできて嬉しかったです^_^
今後も学びながら、知識を増やし、より多くの方と共に笑顔で過ごせるようになっていきたいです。
写真は、移動中に撮った今朝の天童です^_^