新聞で、大変興味深い投書を目にした。
30代の、小学生の娘を持つ母親からの投書。
娘が卒業文集のコメントを書いたが、
クラスの子どもたちの作文を先生がほとんど手直しして、美しい文章にした…
らしい。
その子は、
「私と仲が良かった子も、そうでなかった子も、6年間ありがとう」
と書いたらしいが、
先生は、
「そうでなかった子、というのは、その子に失礼だから、書かないように」
と言って、直させたらしいのだ。
母親は娘に、
「何と書けば良いのか先生に聞いてごらん。伝えたい事が伝わらなくなるよ」
と話したそうだが、
娘は、
「先生が納得すれば済むのだから…」
と、話を切ってしまったそうで…
何気ない投書だが、
日本の教育現場の、様々な問題点を含んでいる現状である。
教育において最も大事な点は、
物事についての「考え方」をしっかり教える、という点であると考えている。
方法論をいくら伝えても、
現実社会はレアケースの連続…
「考え方」が理解出来れば、
対処法を自分で作る事が出来る。
私が尊敬する、
東京大学の筋生理学の権威、石井直方大学院教授は、自分の高校生時代をこう語っている。
石井先生は筋生理学の研究第一人者でありながら、
ボディビル選手としても日本トップとなり、世界でも活躍された、まさに「文武両道」を地で行った方である。
「高校生までは一切、サッカーに明け暮れていて勉強していなかった。
そんな私でも東大に入れたのは、数学の先生が、公式を教えるのではなく、
『公式の出来かた』を教えて下さったからである。
それによって分からない問題に出くわした時に、自分で『公式』を作る事が出来た。」
考え方を伝える、ということは、
自らの行動の仕方を、自ら考えられる能力を有する、ということになる。
先の投書に関して言えば、
「仲が良かった子もそうでもなかった子も」
と書いた子の気持ちは真実。
ならば、同様の気持ちを表現する方法が、
友だちの気持ちに配慮した別の表現は無いだろうか…?
…と、子どもと共有出来たら良かったのだろう。
それよりも根深いのは、
先生が余裕がなく、
とりあえず卒業文集という公の場で、妙な表現を出すと、自分の指導力不足を露見することになる…?
…ということを恐れたのではないか。
その娘さんの、
「先生が納得すれば済むのだから」
という言葉が、気になる。
小学生6年生の子が、
そこまで大人の事情を汲んでいる…という現状。
教員がそんなことをはっきり言う事はないだろうから、
言葉の端々に、そんな事を推察される内容が含んでいたのか…
事業仕分けで、どの事業に予算を与える与えない、に注目が集まっているが、
教育部門も例外でない。
そこの予算削除など言語道断ではあると思うが、
最も肝心なのは、
「その金を使って、何をどう、誰が、何を目的としてやるのか?」
である。
銃の弾丸の如く、
発射直後に一ミリズレていたら、
ターゲット付近では数メートルの差になる。
それと同様、
教育のスタート時点、
ましてや教師が「考え方が重要」という視点が無ければ、
その子の数年先の人生に大きな影響を残す。
教職を選ぶ人間の責任は重大であると、
改めて認識した次第である。
30代の、小学生の娘を持つ母親からの投書。
娘が卒業文集のコメントを書いたが、
クラスの子どもたちの作文を先生がほとんど手直しして、美しい文章にした…
らしい。
その子は、
「私と仲が良かった子も、そうでなかった子も、6年間ありがとう」
と書いたらしいが、
先生は、
「そうでなかった子、というのは、その子に失礼だから、書かないように」
と言って、直させたらしいのだ。
母親は娘に、
「何と書けば良いのか先生に聞いてごらん。伝えたい事が伝わらなくなるよ」
と話したそうだが、
娘は、
「先生が納得すれば済むのだから…」
と、話を切ってしまったそうで…
何気ない投書だが、
日本の教育現場の、様々な問題点を含んでいる現状である。
教育において最も大事な点は、
物事についての「考え方」をしっかり教える、という点であると考えている。
方法論をいくら伝えても、
現実社会はレアケースの連続…
「考え方」が理解出来れば、
対処法を自分で作る事が出来る。
私が尊敬する、
東京大学の筋生理学の権威、石井直方大学院教授は、自分の高校生時代をこう語っている。
石井先生は筋生理学の研究第一人者でありながら、
ボディビル選手としても日本トップとなり、世界でも活躍された、まさに「文武両道」を地で行った方である。
「高校生までは一切、サッカーに明け暮れていて勉強していなかった。
そんな私でも東大に入れたのは、数学の先生が、公式を教えるのではなく、
『公式の出来かた』を教えて下さったからである。
それによって分からない問題に出くわした時に、自分で『公式』を作る事が出来た。」
考え方を伝える、ということは、
自らの行動の仕方を、自ら考えられる能力を有する、ということになる。
先の投書に関して言えば、
「仲が良かった子もそうでもなかった子も」
と書いた子の気持ちは真実。
ならば、同様の気持ちを表現する方法が、
友だちの気持ちに配慮した別の表現は無いだろうか…?
…と、子どもと共有出来たら良かったのだろう。
それよりも根深いのは、
先生が余裕がなく、
とりあえず卒業文集という公の場で、妙な表現を出すと、自分の指導力不足を露見することになる…?
…ということを恐れたのではないか。
その娘さんの、
「先生が納得すれば済むのだから」
という言葉が、気になる。
小学生6年生の子が、
そこまで大人の事情を汲んでいる…という現状。
教員がそんなことをはっきり言う事はないだろうから、
言葉の端々に、そんな事を推察される内容が含んでいたのか…
事業仕分けで、どの事業に予算を与える与えない、に注目が集まっているが、
教育部門も例外でない。
そこの予算削除など言語道断ではあると思うが、
最も肝心なのは、
「その金を使って、何をどう、誰が、何を目的としてやるのか?」
である。
銃の弾丸の如く、
発射直後に一ミリズレていたら、
ターゲット付近では数メートルの差になる。
それと同様、
教育のスタート時点、
ましてや教師が「考え方が重要」という視点が無ければ、
その子の数年先の人生に大きな影響を残す。
教職を選ぶ人間の責任は重大であると、
改めて認識した次第である。