今週はスキージャンプ選手のミニキャンプでのトレーニング指導~
そんな中での1コマ。
「要はパフォーマンスを発揮するには、、
必要の無い筋肉は必要なタイミングで力を抜き、
必要がある筋肉は必要なタイミングで力を入れるようにし、
それらが有効に働くように、適切なタイミングで固定すべき箇所は固定し、
力を入れる必要がある箇所は直前まで力を抜ける状態にあること。」
続いて、
「君は、全てが逆になっているだけのこと。
課題は明らかだから、そういう意味ではやるべき事柄は明白。
ま、地道に頑張りましょーや。」
…
これで選手のモチベーションが上がったかどうかは、不明…
でも、課題が不明確であることほど、
選手にとってフラストレーションが溜まることは無い。
課題を明らかにし、
後はそれを克服する為に、何をチョイスし取り組むか。
あるいは誰の指導に委ねるか。
課題が明らかなら、
あとは方法論だけ。
簡単な理屈なのだが、
実はこの「課題」で迷っ。
課題で迷わぬよう、
道筋を明らかにするのが、
指導者の務め~
そんな中での1コマ。
「要はパフォーマンスを発揮するには、、
必要の無い筋肉は必要なタイミングで力を抜き、
必要がある筋肉は必要なタイミングで力を入れるようにし、
それらが有効に働くように、適切なタイミングで固定すべき箇所は固定し、
力を入れる必要がある箇所は直前まで力を抜ける状態にあること。」
続いて、
「君は、全てが逆になっているだけのこと。
課題は明らかだから、そういう意味ではやるべき事柄は明白。
ま、地道に頑張りましょーや。」
…
これで選手のモチベーションが上がったかどうかは、不明…
でも、課題が不明確であることほど、
選手にとってフラストレーションが溜まることは無い。
課題を明らかにし、
後はそれを克服する為に、何をチョイスし取り組むか。
あるいは誰の指導に委ねるか。
課題が明らかなら、
あとは方法論だけ。
簡単な理屈なのだが、
実はこの「課題」で迷っ。
課題で迷わぬよう、
道筋を明らかにするのが、
指導者の務め~