イエね、あたしだって決して偉そうな事は云えないんですが…






昨今は、昔と比較して、様々な新しいトレーニング理論やメソッド、
エクササイズプログラムが作られ、発表されている。




指導者たちは、金銭さえ払えば、
そういったものをセミナーやワークショップ形式で習得する事が出来る。


場合によってはビデオや書籍などによっても。







そういう意味では、
今の若い指導者の皆さんは、
かなり知識レベルは高い。


私の同年代の時代と比べても、
話にならないぐらい
の力を持っている。








ただ…







これは個人的にドーカと思っているのだが…








簡単に人に「教えて」しまう、



…という点がどーにも気になる。









例えば、私があまり経験のない「サッカー」を一定期間教わったとして、
それをすぐに他人に指導出来るか?…と
言えば…





そりゃ~無理に決まってますわな。







もちろん、スポーツのような技術的な熟練が必要なものと、
エクササイズやトレーニングメソッドを指導するのとでは意味が違うのは理解出来るが…







例えば…





私事にはなるが、







私も色々な、高名な先生方の教えをいただきに出向いて来た。





だが、教えを受けて、
それをすぐに人に指導する、


なんて事はしたことがない。






というより、「出来ない」。





ある期間、自分がそれを実践し、
自分の身体に変化が表れたり、感覚の変化が感じられないと、
基本的に「指導」は有り得ないと考えるからである。








だから、私はそれほど多くのメソッドを習得はしていないし、
出来ない。






だが、人体に何らかの変化や実感を得ていただくのは、
その根本に「共通項」があるはずなので、
それが見いだせれば、あとは枝葉の部分であると考える。





「手段」のみに走らず、「目的」の追求に徹する…








…ただ、私のような立場の人間はそれでも良い。







特に、フリーのパーソナルトレーナーも含め、
フィットネスの現場にいる方々は、
現実問題として、そんな悠長な事は言ってられないのも事実。





一般民衆は、「飽きる」のが早い。






次から次へと新しいもの(新しく見えるもの)を提案して行かなければ飽きられるし、
新しい顧客を獲得出来ない。







それは十分理解出来るが、
新しいものを入れる為に、インスタント的に指導者を生み出し、
本人達も違和感を感じる間も無く習得(したかのように錯覚)し、
また新しいものが出てくれば古いものは忘れ…








まるで、マスコミのようである。






次から次へと新しいニュースが発生する中、
視聴者の餓鬼のような欲望に応えるべく刺激的なニュースを求め、
あれだけ大騒ぎし、重大だったニュースの後追いはほとんどなされず、
正にニュースが「使い捨てられていく」。









それと、全く同じ。








理想論ばかり振りかざすつもりは毛頭無いが、
それで本当に真の指導者が育つのか…?






実は、新しいメソッドを伝えているのは、
ベテランの指導者たちである現実。






これは結局、政治の世界と同じ構図になっている。







「国の仕組みというのは、
結局は頭の良い人が、頭の悪い人に分からないように、
わざと分かりにくくごまかして作るもの。
だから頭が悪いと永遠に騙され続ける。」




と、大ヒットしたマンガ、
「ドラゴン桜」の桜木先生が言っている。






恐らく、きっと本質なのだと思う。








誤解の無いように付け加えておくが、
全てのベテラン指導者が、どういう意図であるかは私には分からない。





また、新しいものを提案し続けて行かなければならないのも、
サービス業としては、これまた真実。








要は、理解した上でそれに乗っかるか、
ハタと気付いて自分の進む道を再度模索するか…







はたまた、私のように(笑)、
双方を理解した上で、風見鶏のように妥協点を見いだすかのようにウロチョロするか(再度笑)…







つまり、無意識はイかん…







と。






チャンチャン♪