「えん」です。

決して「ふち」ではありません…


(くだらね~)









昨夜は、JISS(国立スポーツ科学センター)に所属する、
岡野憲一氏と杯を交わす会を催した。




…て言うか、飲みに行った。









ご存知無い方も多いと思うが、
このJISSと、隣りにあるナショナルトレーニングセンターと併せて、
国内最高レベルの研究と鍛錬が平行してされている、まさにトップアスリートの虎の穴である。








何故、そのスタッフの方と飲んだか、
と言えば、まずは同業だから、
と云うことがあるが…






それと、偶然、同じスポーツ専門学校で教鞭を執っていたから。






細かく言うと、
現在、全日本所属のクロスカントリーの選手のミニキャンプの最中なのだが、
その選手のトレーニングを「コラボレーション」して行っているので、
意見調整の目的があった。





何故そんな状況になるのか、
この事情は、説明してもなかなか分かりづらいと思うので割愛するが、
意外にこういうケースは少ない。





何故かと言えば、
多くの場合、「自分の考えを押し通す」事が多いから。





妙なプライドが、変に邪魔をするのである。



岡野氏ももちろんそうだが、
結局のところ、選手が最高の結果を出してくれれば良いわけで、
その為に何がベストか?
ということと、
選手が何が心地良いか?
の、これを重視した結果である。






そこに、妙なプライドは入り込む余地は無い、
というのが私の考えであるので、
個人的には、誰とでもコラボレーション出来るのが、ある意味私の利点である。







もう一つ、こういう事になった理由が、
JISSスタッフの岡野氏を、学生時代から知っていたから、
ということもある。





その後、岡野氏は日本のトップレベルのアスリートの指導にあたり、
何の因果が10数年後に再び出会い、
様々な事情で双方の指導を一人の選手に行い…








こんなことが、世の中にはあるのである。


長く業界に居ると。





意外に成立しない関係に、
二人して酔っ払いながら、


「いや~縁だよな~、縁!」



なんて、吠えたりしていたが。






実は、この選手を診る事になったのも、別の縁で、
その最初の時点で私が「?」と選手に思われたら、それも無くて、
そこから別の意外な縁に繋がって…





少々、不適切な表現かも知れないが、
こういう「縁」は、ネットワークビジネスのように繋がって行く。





実は、

細かく言えないが、
この先がまた、毛細血管のように縁が繋がるのである…








だからこそ、お若い方々に云いたい。





いま、目の前にいる人。




近くに居る人。






とにかく、その人達を大切にして下さい。




うっとうしく感じるオヤジかも知れない。






でも、その人に何かを感じだのなら、
誠心誠意、その人の役に立つように努めて上げて下さい。



ウソでも良いから。





この歳になって、
つくづく、つくづく思います。





この世は「縁」で、出来ている、と。