先日、プロ野球・楽天の野村監督の言葉、
「集団とチームは違う」
ということを書いた。
チームとは、何人かの集まりで、
結果として最大のパフォーマンスが上がれば良いことになる。
そのための戦略や人員配置、
個々の能力を最大限に活用するための言葉掛け、などなど…
が、リーダーの仕事、ということになろう。
チームの力とは、結局のところは総合力で、
例えば一見、能力が劣っているように見えるスタッフがいたとして、
実はその人が見えないところで様々な人への配慮が出来ていて、
それが結果的には他のスタッフの仕事をスムースにさせているケースもある。
また、能力のあるスタッフは、案外と自信過剰で、
そういう人のトゲのある言葉を、上手く緩衝しているスタッフも居たりする。
なまじ能力のあるリーダーは、
全員にハイレベルな能力を求め、
野球で言えば全員を四番打者、あるいは俊足巧打を集めたがったりする。
その上、地味な働きや、
一見、能力がありそうに見えるスタッフの意見を全面的に鵜呑みにしたりして、
チームや現状の把握が、冷静且つ客観的に見えていないケースが、かなり多い。
チームとして結果が出ない場合、
パフォーマンスが上がらない場合、
スタッフのせいにしたがるリーダーは多いが、
私の経験上、かなりの割合でリーダーにこそ問題があるケースが多い。
だが、そのことに気付くリーダーは少ない。
誰かが意見しても、聞く耳を持たない。
だから、そのうち誰も何も言わなくなる。
よって、自分は常に正しいと勘違いをし、それが永遠に続く。
あ~恐ろしい~
「集団とチームは違う」
ということを書いた。
チームとは、何人かの集まりで、
結果として最大のパフォーマンスが上がれば良いことになる。
そのための戦略や人員配置、
個々の能力を最大限に活用するための言葉掛け、などなど…
が、リーダーの仕事、ということになろう。
チームの力とは、結局のところは総合力で、
例えば一見、能力が劣っているように見えるスタッフがいたとして、
実はその人が見えないところで様々な人への配慮が出来ていて、
それが結果的には他のスタッフの仕事をスムースにさせているケースもある。
また、能力のあるスタッフは、案外と自信過剰で、
そういう人のトゲのある言葉を、上手く緩衝しているスタッフも居たりする。
なまじ能力のあるリーダーは、
全員にハイレベルな能力を求め、
野球で言えば全員を四番打者、あるいは俊足巧打を集めたがったりする。
その上、地味な働きや、
一見、能力がありそうに見えるスタッフの意見を全面的に鵜呑みにしたりして、
チームや現状の把握が、冷静且つ客観的に見えていないケースが、かなり多い。
チームとして結果が出ない場合、
パフォーマンスが上がらない場合、
スタッフのせいにしたがるリーダーは多いが、
私の経験上、かなりの割合でリーダーにこそ問題があるケースが多い。
だが、そのことに気付くリーダーは少ない。
誰かが意見しても、聞く耳を持たない。
だから、そのうち誰も何も言わなくなる。
よって、自分は常に正しいと勘違いをし、それが永遠に続く。
あ~恐ろしい~