今日、東京郊外のとあるフィットネスクラブが九月末日で閉店になるということで、
私が利用しているクラブの系列で、
知人もいることもあり、最後のトレーニングということで、利用してきた。
閉店になるのは別に営業成績が悪いということではなく、
土地の所有者の都合で場所を借り続けることが出来なくなったためである。
充分黒字運営だったので、会社的にも何とも無念だっただろう。
お客様にとっても長く利用し親しんできた「オラがクラブ」であり、
みな別れを惜しんで、
様々なイベントに興じたり、思い思いに写真を撮ったり、
ラウンジで軽食をつまみながら談笑したり、最後の一日を惜しみながら楽しんでいる様子だった。
閉店時間間際になると、手の空いているスタッフがお客様をお見送りしながら別れを惜しんでいた。
残念なことではあるが、こういう時に本当のクラブとお客様との関係性が明らかになる。
惜しまれれば惜しまれるほど、お客様と良好な関係を構築出来ていたことになり、それはそれでスタッフとしては達成感を感じられる面もある。
違う側面から見ると、
こういう感覚には「本部スタッフ」と「現場」には大きな隔たりがある場合が多い。
本社にとっては「店」は数字を上げるコンテンツのようなものであり、
もしインタビューすれば「私達も一つ一つの店に愛情を持ってます」とは言うだろうが、
今日のような「ライヴ」感覚はないので、そこは永遠に捉らえ方が一致しない点かも知れない。
極論を言えば、
「あ~あ、売上が一店舗分減った」というだけの感覚。
もちろん、感傷に浸っていても飯は食えないから、危機感はあってしかるべきなのだが、
この商売は物販ではないので、
特に「人対人」のリアルな勝負であり、その積み重ねでしか数字は生まれない。
無論、最近は「場の提供業」の側面が強いが、
普段は口を利いたことも無いスタッフも、
実はその日々の立ち振る舞いがお客様の深層心理に刻み込まれているものらしい。
トレーニングを終えて着替えていると、
皆さんお互いに、
「またどこかでお会いしますよね~」
と、ある意味互いの健闘を称え合うかのような光景。
次に出てくるのが、
「次、どのクラブ行く?」
「○○トラル行く?」
「う~ん…あそこは…だから」
「○○ルドジム行く?」「う~ん…あそこは…だし」
「○○シス行く?」
「う~ん…あそこは…でしょ」
つまり、
立地が良いとか自宅から近いとか、そういう理由も多いだろうが、
要は「このクラブが良かった」のである。
だが、こんなリアルな声は運営本部スタッフは知らない。
ましてや経営陣などは…
このクラブの社長は、
この日、一人でクラブに見届けに来ていた。
それはこの会社、クラブがより良くなれる可能性を秘めている事象と思う。
だか、その次に続く立場の人間だちは来ていたのか…
(私も一日いなかったのでワカリマヘン~)
お客様のこのような声、想い、
全てを肝に銘じることこそ、商売・商人(あきんど)の源泉なのかも知れない。
そう、「肝に銘じる」がないと、
心がない商人にしかならない。
私が利用しているクラブの系列で、
知人もいることもあり、最後のトレーニングということで、利用してきた。
閉店になるのは別に営業成績が悪いということではなく、
土地の所有者の都合で場所を借り続けることが出来なくなったためである。
充分黒字運営だったので、会社的にも何とも無念だっただろう。
お客様にとっても長く利用し親しんできた「オラがクラブ」であり、
みな別れを惜しんで、
様々なイベントに興じたり、思い思いに写真を撮ったり、
ラウンジで軽食をつまみながら談笑したり、最後の一日を惜しみながら楽しんでいる様子だった。
閉店時間間際になると、手の空いているスタッフがお客様をお見送りしながら別れを惜しんでいた。
残念なことではあるが、こういう時に本当のクラブとお客様との関係性が明らかになる。
惜しまれれば惜しまれるほど、お客様と良好な関係を構築出来ていたことになり、それはそれでスタッフとしては達成感を感じられる面もある。
違う側面から見ると、
こういう感覚には「本部スタッフ」と「現場」には大きな隔たりがある場合が多い。
本社にとっては「店」は数字を上げるコンテンツのようなものであり、
もしインタビューすれば「私達も一つ一つの店に愛情を持ってます」とは言うだろうが、
今日のような「ライヴ」感覚はないので、そこは永遠に捉らえ方が一致しない点かも知れない。
極論を言えば、
「あ~あ、売上が一店舗分減った」というだけの感覚。
もちろん、感傷に浸っていても飯は食えないから、危機感はあってしかるべきなのだが、
この商売は物販ではないので、
特に「人対人」のリアルな勝負であり、その積み重ねでしか数字は生まれない。
無論、最近は「場の提供業」の側面が強いが、
普段は口を利いたことも無いスタッフも、
実はその日々の立ち振る舞いがお客様の深層心理に刻み込まれているものらしい。
トレーニングを終えて着替えていると、
皆さんお互いに、
「またどこかでお会いしますよね~」
と、ある意味互いの健闘を称え合うかのような光景。
次に出てくるのが、
「次、どのクラブ行く?」
「○○トラル行く?」
「う~ん…あそこは…だから」
「○○ルドジム行く?」「う~ん…あそこは…だし」
「○○シス行く?」
「う~ん…あそこは…でしょ」
つまり、
立地が良いとか自宅から近いとか、そういう理由も多いだろうが、
要は「このクラブが良かった」のである。
だが、こんなリアルな声は運営本部スタッフは知らない。
ましてや経営陣などは…
このクラブの社長は、
この日、一人でクラブに見届けに来ていた。
それはこの会社、クラブがより良くなれる可能性を秘めている事象と思う。
だか、その次に続く立場の人間だちは来ていたのか…
(私も一日いなかったのでワカリマヘン~)
お客様のこのような声、想い、
全てを肝に銘じることこそ、商売・商人(あきんど)の源泉なのかも知れない。
そう、「肝に銘じる」がないと、
心がない商人にしかならない。