Ameba News|【人体の不思議】脳が集中できる時間は数十秒
この「神経科学雑誌」を直接見てないので何とも言えないが、
このような類のことは以前から言われてきたことだろう。
いずれにしろ、良かった~
あたしが特別、なんじゃなくて…
最近は2~3秒かしら…限度…
学校のテストや会社の大事な会議など、様々な場面で人は「集中力」というものを考えさせられる。よく言われるのは、例えば、「集中力がもつはずがないので、大学の講義のように90分も授業をやっても無意味」であるとか、「うちの子供は、3分も勉強に集中できない」などなど。とにかく、集中力を切らさないというのは大変なことだ。
「集中力」とは一体、どれくらいの時間もつのなのだろうか? 様々な仮説が唱えられているが、非常に興味がある問題だ。
その答えの一つが、先日、神経科学雑誌に掲載された報告に示唆された。人間の集中力を生み出しているのは、言わずと知れた「脳」である。要するに、脳がどれだけ安定でいられるのかということが重要である。
この報告によると、脳が安定して活動できる時間は、平均すると「40秒」。短くて10秒、長くても数分程度だそうだ。思ったより長くない。要するに、「脳は落ち着きがなく、短時間で勝手に動き回る」ということである。
人間の集中力が数十秒しかもたないと言われると、確かに心当たりもありそうだ。携帯の番号や住所を、短期的に覚えていられる時間も、せいぜい数十秒だし、視点をそらさずに1つの物体を見続けられる限界の時間も、およそ数十秒だ。
たった数十秒だと、「試験とか会議は無理ではないか」という反論が起きそうだが、この時間はあくまで、「完全に1つのことに集中できる時間」であるので、いろても数分程度だそうだ。思ったより長くない。要するに、「脳は落ち着きがなく、短時間で勝手に動き回る」ということである。
人間の集中力が数十秒しかもたないと言われると、確かに心当たりもありそうだ。携帯の番号や住所を、短期的に覚えていられる時間も、せいぜい数十秒だし、視点をそらさずに1つの物体を見続けられる限界の時間も、およそ数十秒だ。
たった数十秒だと、「試験とか会議は無理ではないか」という反論が起きそうだが、この時間はあくまで、「完全に1つのことに集中できる時間」であるので、いろいろと計算をしたり話が流れていったりとする場面では、さほど問題ではないのだろう。しかし、人間が真に集中できる時間が「数十秒」という考えは、何か私たちの生活のしていく中で、手がかりになる時間なのかもしれない。
この「神経科学雑誌」を直接見てないので何とも言えないが、
このような類のことは以前から言われてきたことだろう。
いずれにしろ、良かった~
あたしが特別、なんじゃなくて…
最近は2~3秒かしら…限度…