さて、前回は
「トレーナーと言っても、現状の日本では仕事内容について様々なオーダーのされ方があり、
良くも悪くも、それが日本のトレーナー業界の大きな特色になっている」
といった内容を書いた。
ここで、日本における「トレーナー的」職種を、様々な名称から整理してみたい。
(日本の場合、それぞれの職責が明確でない事が多い)
ざっと私の頭に浮かぶだけでも、以下の通り。
スポーツトレーナー
アスレティックトレーナー
フィットネストレーナー
メンタルトレーナー
メディカルトレーナー
コンディショニングトレーナー
ストレングスコーチ
フィジカルコーチ
トレーニングコーチ
などなど。
<スポーツトレーナー>
いわゆる「トレーナー」と名の付く職業の総称と考えられる。
場合によっては(人によっては)「トレーニング指導」を担当するコーチも含む場合もあり、
必ずしも限定されるものではないようだ。
<アスレティックトレーナー>
本来は「トレーナー」とは、この「アスレティックトレーナー」を指すと考えて良い。
特にアメリカでは「トレーナー」と言えば、ほとんどは「アスレティックトレーナー」のこと。
基本的には資格認定がなされており、アメリカの場合は世間的にも認知され、
確立もしているが、
日本ではまだ始まったばかり。
「自称」も数多く存在し、確かに技術・能力に乏しい者もいるようだが、
中には高い能力を有している人物もおり、
このような事を言うと認定団体からは睨まれるかも知れないが、
アメリカや日本の団体認定を持たなくとも、
必ずしも「怪しい、モグリ」とは限らないのが現状。
<フィットネストレーナー>
多くの場合、一般人の健康づくりを目的とした運動の指導を担う職業。
フィットネスクラブなどにいるスタッフを指すことが多い。
最近、注目を浴び始めている「パーソナルトレーナー」も、
大多数はこのカテゴリーに入る。
<メンタルトレーナー、メディカルトレーナー>
「メンタル」は心理面の指導を行うスタッフ。
基本的にはカウンセラーの資格や心理学の専門家がこの名称を名乗るが、
他の職種同様、独自のやり方で行っている人もいるようだ。
「メディカル」は、医療施設で「アスレティックトレーナー的」な仕事をする人に
この呼称が付いているらしい。
任意団体で「メディカルトレーナー」という資格認定をしていたりするが、
確立されている訳ではないようだ。
スポーツ系専門学校でも、この呼称でのコースがあるが、
仕事内容が明確にはなっていない。
<コンディショニングトレーナー>
人によって、担当している仕事内容は様々。
明確な基準めいたものは存在しない。
それだけに最も便利な呼称のひとつ。
私もよく利用している。
相手に自分のやっている仕事を、
分かりやすく伝える為に使われるケースが多いようだ。
「コンディション全般を担当しています」で、幅広い分野を網羅している事を伺わせられる。
<ストレングスコーチ、フィジカルコーチ、トレーニングコーチ>
要はトレーニング関連全般を担当する職種。
一般的には「ストレングス」が筋力トレーニング系の専門家。
「フィジカル」が持久系や巧緻性トレーニング系の担当だが、ストレングスを兼ねている場合もあり。
「トレーニング」は、上記のいずれかか、どちらか一方か、団体やチームで異なる。
この辺りは呼称の問題だけで、この仕事を「トレーナー」が兼ねている場合が
日本では多い。
その為に、日本では「トレーナー」が「トレーニングコーチ」と混同される事が多い。
もちろん両方出来れば一番良いのだが、
日本では主に「人件費抑制」の為に両方担当するケースがほとんど。
いかがでしたでしょうか。
例によって、詳しく調べている訳ではないので、
おかしい点は指摘してください。
即刻、訂正&削除致します。
さて、そろそろ次回ぐらいから、いよいよ
「トレーナーになるには、どのような方法があるか?」について、
今までのエントリーを踏まえつつ、私独自の主観を思いっきり混ぜて
書いてみたいと思う。
はっきり言って、一般論ではありません。