昨年辺りからほぼ定期的に、
あるレーシングチームの“ボディコンディショニング”の依頼を受けている。
と言っても「レーサー」ではなく、「ピットクルー」の方々である。
ピットクルーには様々な人がいるが、
その多くはマシン整備のスペシャリストである。
F1中継で見るような、いわゆる「タイヤ交換作業」も、
この方々の仕事である。
その現場は迫力そのもの。
まさに“戦場”さながらである。
このスタッフの方々も日々激しいトレーニングをしている。
タイヤ交換のタイムをアップするために。
レースの長丁場、集中力を維持するために。
その他作業スピード全般を上げるために。
中にはピットクルー用の専用トレーニング施設を持っているチームもある。
私は元々は、この皆さんの身体の調整の施術を行っていた。
職業柄、腰痛や膝痛などの様々な障害を抱えていたからである。
ところが少しづつ、次のような要望が出て来始めた。
「施術を受けると身体の動きがぜんぜん違う。
痛みを治して欲しいのももちろんだが、
それよりもコンディショニングの為に、
特にレース前は調整をお願いしたい。」
スピードを競うカーレースの場合、
ドライバーが速く走るのはもちろんだが、
実はその中には、マシンがピットに入った時の作業時間もタイムに含まれる。
最も重要なのはタイヤ交換の時間である。
或るスタッフは、
施術を受けるとコンマ1~2秒、交換タイムがアップする、と言う事であった。
たかがコンマ1秒と笑うなかれ。
この積み重ねが勝利か敗北かの分かれ目になる事もあるのだ。
私が行っている技術というのは、
「捻れたホースのヨリを戻し流れをスムースにし」
「ギアの狂いの微調整をしてオイルを挿し」
「バッテリーをチャージする」という事なので、もちろんそういう効果もある。
面白い因果だが、
マシンのメンテナンスを行う人の身体をメンテナンスする、というまさに“サイクル”状態。
(いや、正確には私をメンテしてくれる人はいないので、サイクルにはなってないが…)
私のような「整体」「手技療術」師、と言うと、
すぐ“痛み・不具合”などの除去、と考えがちだが、
実はこのような目的にもオーダーがある。
その他にも、知的労働の職にある方々で
思考回路の回転速度を上げて仕事のパフォーマンスを維持したい・アップしたい、
という事で私に毎週の様に依頼がある人もいる。
この辺りはクライアントの“価値観”ということになるが、
このような仕事を先方に“トレーナー”と認識されるか否かは別にして、
「パフォーマンスをアップさせる」事がトレーナーの仕事であるとするならば、
まさにこれは「トレーナー」。
痛みを改善させる事もそうならば、
痛みが無くとも現状の能力を最大限に発揮させる事もまたトレーナーの真骨頂。
その為には、特段整体に限らないが様々な技術が必要になる。
それと同時に「アスリートの競技力向上」という視点だけでは、
これから「トレーナー」が活躍出来る領域を自ら狭める事になる。
私は今までの経緯から、様々な“顔”を持っているが、
「整体屋のおやじ」か「トレーナー」かは、
まさにボーダーレスなのである。
あるレーシングチームの“ボディコンディショニング”の依頼を受けている。
と言っても「レーサー」ではなく、「ピットクルー」の方々である。
ピットクルーには様々な人がいるが、
その多くはマシン整備のスペシャリストである。
F1中継で見るような、いわゆる「タイヤ交換作業」も、
この方々の仕事である。
その現場は迫力そのもの。
まさに“戦場”さながらである。
このスタッフの方々も日々激しいトレーニングをしている。
タイヤ交換のタイムをアップするために。
レースの長丁場、集中力を維持するために。
その他作業スピード全般を上げるために。
中にはピットクルー用の専用トレーニング施設を持っているチームもある。
私は元々は、この皆さんの身体の調整の施術を行っていた。
職業柄、腰痛や膝痛などの様々な障害を抱えていたからである。
ところが少しづつ、次のような要望が出て来始めた。
「施術を受けると身体の動きがぜんぜん違う。
痛みを治して欲しいのももちろんだが、
それよりもコンディショニングの為に、
特にレース前は調整をお願いしたい。」
スピードを競うカーレースの場合、
ドライバーが速く走るのはもちろんだが、
実はその中には、マシンがピットに入った時の作業時間もタイムに含まれる。
最も重要なのはタイヤ交換の時間である。
或るスタッフは、
施術を受けるとコンマ1~2秒、交換タイムがアップする、と言う事であった。
たかがコンマ1秒と笑うなかれ。
この積み重ねが勝利か敗北かの分かれ目になる事もあるのだ。
私が行っている技術というのは、
「捻れたホースのヨリを戻し流れをスムースにし」
「ギアの狂いの微調整をしてオイルを挿し」
「バッテリーをチャージする」という事なので、もちろんそういう効果もある。
面白い因果だが、
マシンのメンテナンスを行う人の身体をメンテナンスする、というまさに“サイクル”状態。
(いや、正確には私をメンテしてくれる人はいないので、サイクルにはなってないが…)
私のような「整体」「手技療術」師、と言うと、
すぐ“痛み・不具合”などの除去、と考えがちだが、
実はこのような目的にもオーダーがある。
その他にも、知的労働の職にある方々で
思考回路の回転速度を上げて仕事のパフォーマンスを維持したい・アップしたい、
という事で私に毎週の様に依頼がある人もいる。
この辺りはクライアントの“価値観”ということになるが、
このような仕事を先方に“トレーナー”と認識されるか否かは別にして、
「パフォーマンスをアップさせる」事がトレーナーの仕事であるとするならば、
まさにこれは「トレーナー」。
痛みを改善させる事もそうならば、
痛みが無くとも現状の能力を最大限に発揮させる事もまたトレーナーの真骨頂。
その為には、特段整体に限らないが様々な技術が必要になる。
それと同時に「アスリートの競技力向上」という視点だけでは、
これから「トレーナー」が活躍出来る領域を自ら狭める事になる。
私は今までの経緯から、様々な“顔”を持っているが、
「整体屋のおやじ」か「トレーナー」かは、
まさにボーダーレスなのである。