以前のエントリーで
人体の健康の基本は「配分」と「循環」であると書いた。
(詳しくはリンクからジャンプして読んでいただきたい)
要するに、自然界や現象、機械も
基本的には「液体成分」が流動的に働くことでその機能を維持しており、
人体も同様である、ということだ。
それによって熱を放散し、栄養や燃料を供給し、
生命や活動を確保しているのである。
以前から私の中でテーマになっている事に、
「精神の在り方」と、「笑顔」が身体の健康に与える影響、がある。
まあ私は学者ではないので、それほど学術的に追求しようとは考えてはいないが、
一つそれを示唆する情報がある。

水は答えを知っている―その結晶にこめられたメッセージ

水は答えを知っている 2―結晶が奏でる癒しと祈りのメロディ
この「水は答えを知っている」という本をご存知だろうか。
かなりの部数が売れたので、ご覧になった方も多いだろう。
内容を要約すると、
水にも「心」があるが如く、
「花」や「好き」「きれい」など、
人が見てもこころが和むような文字を書いてみせることで、
水の結晶の形が劇的に変化するのだ。
逆に「憎い」「怒り」などの文字を見せると、
結晶が非対称になり、かなり乱れる、というのである。
これは音楽も同様で、人間がリラックスするような音楽(例えばクラシック)
を聞かせると、やはり結晶が美しくなり、
騒々しい音楽を聞かせると、結晶がガチャガチャになり、
かなり形状が乱れる、と言う。
同様の事は、花の生育でも聞いた事がある。
毎日花に向って「可愛いよ」「きれいに咲いてね」と言葉を掛けると
花の咲き方の鮮やかさが全く違うらしい。
逆に毎日「お前なんか枯れちまえ」と言い続けると、
生育も悪く、最悪の場合は枯れてしまうらしい。
これらの事の検証は専門家に委ねるとして、
これらの事を聞くと、当然人体にも同じ事が言えると考えられる。
皆さんもご存知のように、人体はその大部分が水分である。
上記の例では「言葉」と「音楽」を例に挙げたが、
要は「ゆるんだ」「リラックスした」状態から著しく逸脱すると、
水の結晶が乱れたように、
血液やリンパ液などの液体成分が流動性を失う傾向になる、と言う事だ。
最初に挙げた、「配分」と「循環」を阻害する事になる。
この事は、実に多くの事柄を示唆している、とも考えられる。
自分の心の在り方。
毎日の過ごし方。
医師や医療従事者は、
「治す」という診療技術ももちろん重要だが、
自分の立ち振る舞いや表情をも「治療」の一環である、とも言える。
いや、それよりもそのような「自覚」が必要であるのだろう。
具体的に、日常生活に置き換えるならば、
「笑顔」と「ポジティブシンキング(前向きな心)」と言う事になるのではないか。
この事は、他にも多くの事に繋がる話なので、
また機会を見て触れてみたい。
ちなみに余談ですが、奥様をお持ちの男性諸氏。
「花」同様、毎日、奥様に「きれいだよ」「素敵だよ」と言い続けていると、
身体の内部の液体成分の流動性が円滑になり、
必ずや美しい方はより美しく、そうでない方もそれなりに…
いやいや、つまり自分の発する「言葉」によって、
同時に自分の健康も確保される、という訳ですわ。
ま、ま、面倒がらずに。
人体の健康の基本は「配分」と「循環」であると書いた。
(詳しくはリンクからジャンプして読んでいただきたい)
要するに、自然界や現象、機械も
基本的には「液体成分」が流動的に働くことでその機能を維持しており、
人体も同様である、ということだ。
それによって熱を放散し、栄養や燃料を供給し、
生命や活動を確保しているのである。
以前から私の中でテーマになっている事に、
「精神の在り方」と、「笑顔」が身体の健康に与える影響、がある。
まあ私は学者ではないので、それほど学術的に追求しようとは考えてはいないが、
一つそれを示唆する情報がある。

水は答えを知っている―その結晶にこめられたメッセージ

水は答えを知っている 2―結晶が奏でる癒しと祈りのメロディ
この「水は答えを知っている」という本をご存知だろうか。
かなりの部数が売れたので、ご覧になった方も多いだろう。
内容を要約すると、
水にも「心」があるが如く、
「花」や「好き」「きれい」など、
人が見てもこころが和むような文字を書いてみせることで、
水の結晶の形が劇的に変化するのだ。
逆に「憎い」「怒り」などの文字を見せると、
結晶が非対称になり、かなり乱れる、というのである。
これは音楽も同様で、人間がリラックスするような音楽(例えばクラシック)
を聞かせると、やはり結晶が美しくなり、
騒々しい音楽を聞かせると、結晶がガチャガチャになり、
かなり形状が乱れる、と言う。
同様の事は、花の生育でも聞いた事がある。
毎日花に向って「可愛いよ」「きれいに咲いてね」と言葉を掛けると
花の咲き方の鮮やかさが全く違うらしい。
逆に毎日「お前なんか枯れちまえ」と言い続けると、
生育も悪く、最悪の場合は枯れてしまうらしい。
これらの事の検証は専門家に委ねるとして、
これらの事を聞くと、当然人体にも同じ事が言えると考えられる。
皆さんもご存知のように、人体はその大部分が水分である。
上記の例では「言葉」と「音楽」を例に挙げたが、
要は「ゆるんだ」「リラックスした」状態から著しく逸脱すると、
水の結晶が乱れたように、
血液やリンパ液などの液体成分が流動性を失う傾向になる、と言う事だ。
最初に挙げた、「配分」と「循環」を阻害する事になる。
この事は、実に多くの事柄を示唆している、とも考えられる。
自分の心の在り方。
毎日の過ごし方。
医師や医療従事者は、
「治す」という診療技術ももちろん重要だが、
自分の立ち振る舞いや表情をも「治療」の一環である、とも言える。
いや、それよりもそのような「自覚」が必要であるのだろう。
具体的に、日常生活に置き換えるならば、
「笑顔」と「ポジティブシンキング(前向きな心)」と言う事になるのではないか。
この事は、他にも多くの事に繋がる話なので、
また機会を見て触れてみたい。
ちなみに余談ですが、奥様をお持ちの男性諸氏。
「花」同様、毎日、奥様に「きれいだよ」「素敵だよ」と言い続けていると、
身体の内部の液体成分の流動性が円滑になり、
必ずや美しい方はより美しく、そうでない方もそれなりに…
いやいや、つまり自分の発する「言葉」によって、
同時に自分の健康も確保される、という訳ですわ。
ま、ま、面倒がらずに。