私が、いわゆる“トレーナー”を目指す人たちに語る事に、
「トレーナーは“五者”」
という言葉がある。
実はこの言葉は、私のオリジナルではなく、
完全なる「パクリ」である。
あるお医者様が「医師は五者」と書いていたのを見て、
トレーナーにもまさに当てはまる、と感じて、
様々なところで語っている。
偉そうに。
学者…科学的理論に基づく指導
教育者…相手の理解を引き出す
役者…必要あらば怒ったり、共に悲しむ、喜ぶ
芸者…気持ちを明るく前向きに。時としてタイコ持ちの要素も。
易者…現在やっている事の将来展望。見立て。
というような事だ。
人によっては、
何れかの要素のみが突出していたり、
ある部分は全く無かったり、
もちろんなかなか完璧なバランスは難しい。
また、目指すトレーナー像や、教育課程によっては、
どうしても「学者」や「教育者」の意識のみが先走る傾向の人も多い。
もちろん、それが悪い、とも一概に言えないが…
ただ少なくとも、
どのような状況になっても「食える」トレーナーには
このバランスが不可欠であると思う。
要は、「目指そうとする」意識。
「意識」が変わると「行動」が変わる。
「考え方」を変えることだ。
心に、頭に、常に置いておく事が、まずは重要なのである。
ただ、最近思うのだが、
これはどの職業にも当てはまるように思える。
「トレーナーは“五者”」
という言葉がある。
実はこの言葉は、私のオリジナルではなく、
完全なる「パクリ」である。
あるお医者様が「医師は五者」と書いていたのを見て、
トレーナーにもまさに当てはまる、と感じて、
様々なところで語っている。
偉そうに。
学者…科学的理論に基づく指導
教育者…相手の理解を引き出す
役者…必要あらば怒ったり、共に悲しむ、喜ぶ
芸者…気持ちを明るく前向きに。時としてタイコ持ちの要素も。
易者…現在やっている事の将来展望。見立て。
というような事だ。
人によっては、
何れかの要素のみが突出していたり、
ある部分は全く無かったり、
もちろんなかなか完璧なバランスは難しい。
また、目指すトレーナー像や、教育課程によっては、
どうしても「学者」や「教育者」の意識のみが先走る傾向の人も多い。
もちろん、それが悪い、とも一概に言えないが…
ただ少なくとも、
どのような状況になっても「食える」トレーナーには
このバランスが不可欠であると思う。
要は、「目指そうとする」意識。
「意識」が変わると「行動」が変わる。
「考え方」を変えることだ。
心に、頭に、常に置いておく事が、まずは重要なのである。
ただ、最近思うのだが、
これはどの職業にも当てはまるように思える。