1月3日にオーストリアのインスブルックで行われたスキージャンプW杯・第11戦の結果。
優勝。 またアホネン選手。
今のところ、優勝逃したのは1戦だけ。(それも2位)
言葉もない。
これで6連勝となり、W杯ジャンプとしては史上初の快挙となる。
1回の2位が無ければ、とてつもない大記録だったが、
まだこれから連勝を伸ばす可能性もある。
東輝選手(日本空調サービス)9位
伊東大貴選手(土屋ホーム)11位
葛西紀明選手(土屋ホーム)20位
宮平秀治選手(ミズノ)29位
船木和喜選手(フィットスキー)30位
吉岡和也選手(土屋ホーム)は予選落ちした。。
東選手は、今季初の日本人最高位。
ベテラン健在。
伊東大貴選手は、かなりジャンプが安定してきている様子。
次の五輪は彼が軸になるのだろうか。
いや、ここ数年、
好調を維持し続ける選手が少ないのが日本選手の弱点。
一時好調でも、まだまだ分からない。
自分の好調の原因を、自分で強く認識出来ないと。
他国の選手に目を移すと、やはり3年前に絶好調で優勝しまくった
アダムマリシュ選手(ポーランド)が2位に入り、調子を安定させて来たようだ。
優勝。 またアホネン選手。
今のところ、優勝逃したのは1戦だけ。(それも2位)
言葉もない。
これで6連勝となり、W杯ジャンプとしては史上初の快挙となる。
1回の2位が無ければ、とてつもない大記録だったが、
まだこれから連勝を伸ばす可能性もある。
東輝選手(日本空調サービス)9位
伊東大貴選手(土屋ホーム)11位
葛西紀明選手(土屋ホーム)20位
宮平秀治選手(ミズノ)29位
船木和喜選手(フィットスキー)30位
吉岡和也選手(土屋ホーム)は予選落ちした。。
東選手は、今季初の日本人最高位。
ベテラン健在。
伊東大貴選手は、かなりジャンプが安定してきている様子。
次の五輪は彼が軸になるのだろうか。
いや、ここ数年、
好調を維持し続ける選手が少ないのが日本選手の弱点。
一時好調でも、まだまだ分からない。
自分の好調の原因を、自分で強く認識出来ないと。
他国の選手に目を移すと、やはり3年前に絶好調で優勝しまくった
アダムマリシュ選手(ポーランド)が2位に入り、調子を安定させて来たようだ。