K-1プレミアム Dynamite!!試合結果
PRIDEプライド男祭り2004試合結果
多くの方々がご覧になったであろう、2つの格闘技イベント。
結果はご存知だろうが、まだの方は上記からクリックを。
全て書くとキリがないので、一部感想を。
最も印象に残ったのは、柔道の滝本誠選手。
かなり苦戦を予想していたが、思った以上の出来。
試合としては確かに動きが少なかったかも知れないが、
神経戦というか、お互いの心の内が手に取るように感じ取れ、
まるで将棋の対局のようであった。
驚いたのは、滝本選手のポテンシャルの高さ。あのパンチ。
とても付け焼刃とは思えない。
もちろん、プロと比べては可愛そうだが、
基本的に「打撃」の身体の使い方が分かっているようだ。
「抜くべき時」と「抜くべき場所」とでも言おうか。
組み技系選手は、どうしても引き手に意識が行く為、
腕の力こぶ側(上腕二頭筋)に力が入ってしまうので、
パンチを打つと、“力んだ、硬い”動きになってしまうが、
滝本選手には、ほとんどそれがない。
これからの活躍を予感させるし、総合向きの素質を見た。
同じく、柔道の秋山成勲選手もポテンシャルの高さを感じる。
打撃も、恐らくかなり練習を積んだはずだ。
それとも、かなり“ケンカ”経験があるのか?
ただし、今回のボタ選手は、秋山選手にとっては組し易かったかも知れないので、次戦に真価が問われるだろう。
逆に、先程の滝本選手の解説とは逆の身体の使い方をしてしまうのが、吉田秀彦選手。
上半身、特に肩甲骨周りの動きの硬さは、打撃には非常にマイナスだ。
練習はしているのだろうが、
技よりも身体の力の抜き方を誰かが指導してやった方が良い。
ウェイトトレーニングもやっているとは思うが、
吉田選手のようなタイプは、ウェイトをやったら、
それ以上に力を抜く訓練に時間を割かないと、動きが悪くなる。
逆に、秋山選手などはかなりウェイトトレーニングをこなしているが、
意外にも動きはしなやかだ。
彼のようなタイプは、ウェイトをやることは、あまりマイナスにはなり難い。
ウェイトトレーニングが悪い、のでは無くて、
それぞれの選手のタイプによって、
その配分や併せて行うべき訓練を考えて行かないと、パフォーマンスが上がらない。
ただし、吉田選手の場合、今回の相手が悪かった。
ガードナー選手。
レスリングの金メダリストだが、非常に緻密な戦いをした。
ガードをしっかり固めて、決して無理な事をしない。
無駄な事もしない。余計な事もしない。
パンチはストレート系に絞っているため、ガードが崩れない。
不慣れな「総合」という場に、見事に順応していた。
初めて「総合」の場に飛び込んで来た選手の戦いとして、
教科書のようであった。
それにしても…。 曙選手、予想通りでしたな。
PRIDEプライド男祭り2004試合結果
多くの方々がご覧になったであろう、2つの格闘技イベント。
結果はご存知だろうが、まだの方は上記からクリックを。
全て書くとキリがないので、一部感想を。
最も印象に残ったのは、柔道の滝本誠選手。
かなり苦戦を予想していたが、思った以上の出来。
試合としては確かに動きが少なかったかも知れないが、
神経戦というか、お互いの心の内が手に取るように感じ取れ、
まるで将棋の対局のようであった。
驚いたのは、滝本選手のポテンシャルの高さ。あのパンチ。
とても付け焼刃とは思えない。
もちろん、プロと比べては可愛そうだが、
基本的に「打撃」の身体の使い方が分かっているようだ。
「抜くべき時」と「抜くべき場所」とでも言おうか。
組み技系選手は、どうしても引き手に意識が行く為、
腕の力こぶ側(上腕二頭筋)に力が入ってしまうので、
パンチを打つと、“力んだ、硬い”動きになってしまうが、
滝本選手には、ほとんどそれがない。
これからの活躍を予感させるし、総合向きの素質を見た。
同じく、柔道の秋山成勲選手もポテンシャルの高さを感じる。
打撃も、恐らくかなり練習を積んだはずだ。
それとも、かなり“ケンカ”経験があるのか?
ただし、今回のボタ選手は、秋山選手にとっては組し易かったかも知れないので、次戦に真価が問われるだろう。
逆に、先程の滝本選手の解説とは逆の身体の使い方をしてしまうのが、吉田秀彦選手。
上半身、特に肩甲骨周りの動きの硬さは、打撃には非常にマイナスだ。
練習はしているのだろうが、
技よりも身体の力の抜き方を誰かが指導してやった方が良い。
ウェイトトレーニングもやっているとは思うが、
吉田選手のようなタイプは、ウェイトをやったら、
それ以上に力を抜く訓練に時間を割かないと、動きが悪くなる。
逆に、秋山選手などはかなりウェイトトレーニングをこなしているが、
意外にも動きはしなやかだ。
彼のようなタイプは、ウェイトをやることは、あまりマイナスにはなり難い。
ウェイトトレーニングが悪い、のでは無くて、
それぞれの選手のタイプによって、
その配分や併せて行うべき訓練を考えて行かないと、パフォーマンスが上がらない。
ただし、吉田選手の場合、今回の相手が悪かった。
ガードナー選手。
レスリングの金メダリストだが、非常に緻密な戦いをした。
ガードをしっかり固めて、決して無理な事をしない。
無駄な事もしない。余計な事もしない。
パンチはストレート系に絞っているため、ガードが崩れない。
不慣れな「総合」という場に、見事に順応していた。
初めて「総合」の場に飛び込んで来た選手の戦いとして、
教科書のようであった。
それにしても…。 曙選手、予想通りでしたな。