日刊スポーツ.com 本紙記者コラム「フロント本当の役割」より。
少し忘れかけていたが、およそ1年前の原前監督の辞任(解任?)劇。
改めて、裏側から見て考えてみると、原前監督の行動には
球界へのアンチテーゼが込められていたようだ。
賛否両論はあろうが…。
フロント本当の役割
野球部 平井勉記者
先日、NFL「スーパーボウル」のテレビ中継で巨人原辰徳前監督(45)がゲスト出演していた。去年の同じころは、巨人の監督としてキャンプでグラウンドに立っていた。その姿にギャップを感じた。昨年9月の突然の辞任劇。衝撃が走った。ファンは別れを惜しんだ。時の流れで、ついついあの悲劇を忘れかけていた。
監督1年目で日本一、2年目で3位と低迷。その責任で辞任した格好だが、その時、阪神星野仙一前監督(現SD)は「球団フロントは監督業を甘く見てる」と痛烈に批判した。あの問題を風化させないため、当時の真相を振り返る。原前監督は「復活させる責任がある」と間違いなくチーム再建へ意欲を見せていた。だが球団フロントとの確執が表面化。フロントが起用や作戦面にまで注文を出した。監督の立場からすれば「越権」と映る行為だった。
当時、この辞任劇を球団関係者は「忠臣蔵」と表現した。度重なるフロントの注文に、ついに我慢できなくなった原前監督が辞表の刀を抜いた。そしてコーチ陣も一蓮托生(いちれんたくしょう)で責任を取り、総辞職した。ファンには最悪の結末だった。原前監督には度量の深さを見せてほしかった面もある。だが球団フロントを通さず、いきなり渡辺オーナーの元へ足を運んで辞表を提出した。同オーナーが「続投だろうよ」と発言した後での辞任表明は、球団フロントへの無言の抗議だったと、私は思っている。
巨人のフロントは「企業論理」で動いている。一般企業でもそうだが、目線が上ばかり向いていると危険な一面がある。上原、入来の代理人問題でもそうだ。渡辺オーナーの意向を無視できず、球団が体裁をつくるため奔走した揚げ句「巨人の常識は世間の非常識」と批判される結果を招いた。ある巨人関係者は「ウチは上(渡辺オーナー)の意向がすべて」と指摘する。
組織のトップが権限を持ってリーダーシップをとるのはどの世界でも同じだが、ただそのプロセスで「NO」とハッキリ意見を言えるフロントや現場が少ないと感じる。外国人選手の補強など、なぜかトップの意向でフロントが動き、現場の意向は反映されないケースが目立っている。
ヤンキースを、近年常勝軍団にしたトーリ監督は、スタインブレナー・オーナーの批判にも反論できる。昨年、松井がオーナーから批判された際には、監督が方針を曲げずに反論して守った。日本に置き換えれば球団代表の立場になるヤ軍のキャッシュマンGMは、ワンマンオーナーと現場の間でクッション役になって、チームを機能させている。豊富な資金で選手をかき集める批判はヤンキースにも消えないが、組織の構図は独裁のように見えて実は違う面がある。
野球をやるのは、あくまで現場だ。結果がすべての世界である。フロントはそのバックアップ役-。もっと目線を下げて、役割を再認識する必要がある。だから、現場を去ってフロント入りした原、星野前監督に期待している。
分かっているつもりではあったが、
やはりジャイアンツは、“普通の”会社以上に、普通の会社であったようだ。
巨人のフロントは「企業論理」で動いている。一般企業でもそうだが、目線が上ばかり向いていると危険な一面がある。上原、入来の代理人問題でもそうだ。渡辺オーナーの意向を無視できず、球団が体裁をつくるため奔走した揚げ句「巨人の常識は世間の非常識」と批判される結果を招いた。ある巨人関係者は「ウチは上(渡辺オーナー)の意向がすべて」と指摘する。
とあるように、日本の古き良き時代の企業の典型である。
古き良き時代、とはいうものの、今でもまだ多くの日本企業がこのスタイルのようだ。
私もかつて、企業に(フィットネスクラブ運営企業にて教育・人事など担当)所属していた時、
随分、上司から、いや主に社長から同様のトップダウンを受け、翻弄された覚えがある。
私の場合は、かなり真っ向からNOを言うべき時は言い、ぶつかり合った。
しかし、今思うと、これが出来たのはその企業に骨を埋めるつもりがないから出来たのかも知れない。
ある程度の年齢が来て、そこそこの地位にいて、家族がいれば、
やはり「正しいと思う事を、正しいと思う通り」には、なかなか実行できるものではない。
そういう実情を(心情を)心得た上で、トップは指示や意向を伝えるべきなのだが。
間違うと、現場の正しい情報が入って来ない「はだかの王様」に成りかねない。
ただ、私の場合かなり言いたい事を言ったつもりだが、
(自分の気持ちの中では10%も口にしていないが)
当時の社長は、その時は頭に来ても、
それはそれで、忌憚のない現場の生の声を聞く事が出来て、結果的には納得していたようだった。
もしかしたら、渡辺・元オーナーもそうなのではないか?…などど考えてしまった。
会ったこともないから、分からないが。
Yahooスポーツによるとダイエーの王監督がGM兼務に(毎日新聞より)なるらしい。
これから、本当に現場を知っている人が、
徐々に企業で言う中間管理職になっていくのだろう。
「フロントの在り方」などと何も大上段に構えなくとも、
企業として当たり前のことをすれば良いだけだ。
株主(出資者)、社員(選手・コーチ陣)、お客様(ファン)の
三者が喜べる仕組みづくりと取り組み。
特に、上に立つものは、この“目的”を決して忘れてはならないのである。
少し忘れかけていたが、およそ1年前の原前監督の辞任(解任?)劇。
改めて、裏側から見て考えてみると、原前監督の行動には
球界へのアンチテーゼが込められていたようだ。
賛否両論はあろうが…。
フロント本当の役割
野球部 平井勉記者
先日、NFL「スーパーボウル」のテレビ中継で巨人原辰徳前監督(45)がゲスト出演していた。去年の同じころは、巨人の監督としてキャンプでグラウンドに立っていた。その姿にギャップを感じた。昨年9月の突然の辞任劇。衝撃が走った。ファンは別れを惜しんだ。時の流れで、ついついあの悲劇を忘れかけていた。
監督1年目で日本一、2年目で3位と低迷。その責任で辞任した格好だが、その時、阪神星野仙一前監督(現SD)は「球団フロントは監督業を甘く見てる」と痛烈に批判した。あの問題を風化させないため、当時の真相を振り返る。原前監督は「復活させる責任がある」と間違いなくチーム再建へ意欲を見せていた。だが球団フロントとの確執が表面化。フロントが起用や作戦面にまで注文を出した。監督の立場からすれば「越権」と映る行為だった。
当時、この辞任劇を球団関係者は「忠臣蔵」と表現した。度重なるフロントの注文に、ついに我慢できなくなった原前監督が辞表の刀を抜いた。そしてコーチ陣も一蓮托生(いちれんたくしょう)で責任を取り、総辞職した。ファンには最悪の結末だった。原前監督には度量の深さを見せてほしかった面もある。だが球団フロントを通さず、いきなり渡辺オーナーの元へ足を運んで辞表を提出した。同オーナーが「続投だろうよ」と発言した後での辞任表明は、球団フロントへの無言の抗議だったと、私は思っている。
巨人のフロントは「企業論理」で動いている。一般企業でもそうだが、目線が上ばかり向いていると危険な一面がある。上原、入来の代理人問題でもそうだ。渡辺オーナーの意向を無視できず、球団が体裁をつくるため奔走した揚げ句「巨人の常識は世間の非常識」と批判される結果を招いた。ある巨人関係者は「ウチは上(渡辺オーナー)の意向がすべて」と指摘する。
組織のトップが権限を持ってリーダーシップをとるのはどの世界でも同じだが、ただそのプロセスで「NO」とハッキリ意見を言えるフロントや現場が少ないと感じる。外国人選手の補強など、なぜかトップの意向でフロントが動き、現場の意向は反映されないケースが目立っている。
ヤンキースを、近年常勝軍団にしたトーリ監督は、スタインブレナー・オーナーの批判にも反論できる。昨年、松井がオーナーから批判された際には、監督が方針を曲げずに反論して守った。日本に置き換えれば球団代表の立場になるヤ軍のキャッシュマンGMは、ワンマンオーナーと現場の間でクッション役になって、チームを機能させている。豊富な資金で選手をかき集める批判はヤンキースにも消えないが、組織の構図は独裁のように見えて実は違う面がある。
野球をやるのは、あくまで現場だ。結果がすべての世界である。フロントはそのバックアップ役-。もっと目線を下げて、役割を再認識する必要がある。だから、現場を去ってフロント入りした原、星野前監督に期待している。
分かっているつもりではあったが、
やはりジャイアンツは、“普通の”会社以上に、普通の会社であったようだ。
巨人のフロントは「企業論理」で動いている。一般企業でもそうだが、目線が上ばかり向いていると危険な一面がある。上原、入来の代理人問題でもそうだ。渡辺オーナーの意向を無視できず、球団が体裁をつくるため奔走した揚げ句「巨人の常識は世間の非常識」と批判される結果を招いた。ある巨人関係者は「ウチは上(渡辺オーナー)の意向がすべて」と指摘する。
とあるように、日本の古き良き時代の企業の典型である。
古き良き時代、とはいうものの、今でもまだ多くの日本企業がこのスタイルのようだ。
私もかつて、企業に(フィットネスクラブ運営企業にて教育・人事など担当)所属していた時、
随分、上司から、いや主に社長から同様のトップダウンを受け、翻弄された覚えがある。
私の場合は、かなり真っ向からNOを言うべき時は言い、ぶつかり合った。
しかし、今思うと、これが出来たのはその企業に骨を埋めるつもりがないから出来たのかも知れない。
ある程度の年齢が来て、そこそこの地位にいて、家族がいれば、
やはり「正しいと思う事を、正しいと思う通り」には、なかなか実行できるものではない。
そういう実情を(心情を)心得た上で、トップは指示や意向を伝えるべきなのだが。
間違うと、現場の正しい情報が入って来ない「はだかの王様」に成りかねない。
ただ、私の場合かなり言いたい事を言ったつもりだが、
(自分の気持ちの中では10%も口にしていないが)
当時の社長は、その時は頭に来ても、
それはそれで、忌憚のない現場の生の声を聞く事が出来て、結果的には納得していたようだった。
もしかしたら、渡辺・元オーナーもそうなのではないか?…などど考えてしまった。
会ったこともないから、分からないが。
Yahooスポーツによるとダイエーの王監督がGM兼務に(毎日新聞より)なるらしい。
これから、本当に現場を知っている人が、
徐々に企業で言う中間管理職になっていくのだろう。
「フロントの在り方」などと何も大上段に構えなくとも、
企業として当たり前のことをすれば良いだけだ。
株主(出資者)、社員(選手・コーチ陣)、お客様(ファン)の
三者が喜べる仕組みづくりと取り組み。
特に、上に立つものは、この“目的”を決して忘れてはならないのである。