って言うすごく簡単なアプリ
計った時間・体温の記録の他にも症状とかメモもできるし、体温が自動的にグラフにもなって熱型になるから上がり下がりを見やすい
ここにない症状があればメモ欄に記録したり、Spo2とか脈も記録できて簡単で使いやすい
なんでこんなアプリを探したかって言うと、先月末に37.5℃〜38℃が続いてつけてみようかなぁって思って、大学病院通院してたときは不明熱とされてたから熱型つけるように言われてグラフの紙渡されて書いてたけど、転院してからつけてなかったしまた記録にと思ってアプリ探しをして8月1日から始めました
グラフだけ載せるけど、メモ欄にたまにSpo2とか脈計って記入したりして使ってます
グラフはこんな感じ

1日に3回から5回は計るようにして記録してるけど、やっぱりちょっと高め
この1週間で1番高かったのは昨日(8月7日)の37.7℃だったかな
今日はそこまでじゃないけど37.5℃までは上がって〜
これ全部、冷房で冷え冷えの部屋で計ってるから外気温は関係ない気もするけど〜
でも子どもの頃から熱には強くて、小学生のころは39℃超えてても食欲あって
大きくなるにつれて平熱も低くなって来たからかだんだん辛くはなったけど、高校3年間は熱あっても登校して3ヶ年皆勤賞だった
学生時代くらいから平熱は36.2℃くらいで低めだったけど…
最近のは平熱なのか発熱なのかよくわからないことになってる
専門学生3年間でもほぼ毎月のように低くて38℃は出てて、でも学校休んだのはさすがにインフルエンザの5日間と細菌感染した高熱の2日だけ
でもちゃんと36.4℃くらいまで下がるときもあるんだからやっぱり発熱
記録つけ始めてからは低くて36.8℃だけど…
整形外科の主治医は下肢痛と熱が高くなるのは関係あるって言ってたけど、関係してるなら炎症があるってこと
でも近所の整形外科の主治医は痛みと熱は関係ないだろ〜?熱は副腎の方じゃねぇの〜?って感じで、2人とも言ってることバラバラ〜
なんかもぉわからないし、病気わかる前までずっと3年くらい微熱続きだったからこれくらいの熱には慣れちゃって、ただ部屋にいるのに身体が火照って熱いなぁって思うときは37℃代後半だったりするだけで、最近は「はぁ
またか
」って感じで何も思わなくなったけど、この感覚ってヤバイかな
この前かかりつけの内科行ったときも、看護師さんに最近常に37℃は超えてるから余計に熱くて毎日ちょっと外出ただけでも汗だくだよ〜って話をしてたら、この暑さだもんみんな37℃はあるよ〜なんて言われて、そうなのか!っと納得しちゃって先生には聞けなかった
10日 土曜日に整形外科受診日だからまた相談してみようかなぁ
あっ下肢痛の対処法発見しました
半年痛みと闘って今更ですが…
痛みは太ももから足首まであるけど、下に行くほど痛み強くて足首付近外側が1番痛いってことに気がついて、考えたのがふくらはぎの圧迫
圧迫と言ってもそんな強くじゃなく程よい強さでくっつく包帯を足首から膝下まで巻く
これでだいぶ歩くのも楽になる!ってことに気がついた
杖2本ありですがね
下肢痛の対処法は見つかったからあとは熱のことがわかればいいなぁ
とりあえずグラフの波をもぉ少し観察してみようと思います




