先日発表した
【ひこちゃん倶楽部】
その記事はこちらです→
『それぞれがいったい何なのか?』
↑超重要&肝心‼ と思い、私との出会いと詳細を解説させていただきます。
③天然酵母パン


パンを焼き始め、かれこれ7~8年
今現在は楽健寺酵母で焼いています。

楽健寺酵母:
「ニンジン・長芋・りんご・ご飯」
上記を発酵させ種継し作る酵母です。
粉の半量酵母も入ります。
なのでボリューム感&腹持ちが良い。
酵母のフルーティーな香りがなんとも食欲を掻き立てます。
健康おたく歴15年以上の私。
20代の頃からパンが好きで、パン屋巡りをしていました。
東京に行く時は6~7件パン屋を巡り大量のパンを買っては冷凍保存。
そんな中、パン好きの友人が天然酵母パンを焼きはじめました。
『私は焼かない‼』と宣言していたものの、チャレンジしたくなりいろいろなパン教室へ。
そんな中巡り合ったのが2つのパン教室。
①楽健法の宥厳先生が開発されたパン『楽健寺酵母パン』
教室へ通いながら教えていただきました。
『これ酸味が強い、固い、もうちょっとやな』等々
いろいろアドバイスを受け試行錯誤し今に至ります。
②横浜(ほとんど鎌倉寄り)
岡田恭子先生の『天然酵母パン教室』

ここではレーズン酵母を教えていただきました。
マクロビオティックの先生だったので、ナチュラル志向。
中力粉を使うパンはとても味わい深く、今でもその粉を愛用しています。
今はその二つを融合させ、パンを焼いています。
酵母:楽健寺酵母
粉:中力粉+強力粉
少量の塩。
バター砂糖は使わず、菜種サラダ油
私の一押しの理由
モチモチなのにお腹にはスッーと入り、止まらない(笑)
そのままでももちろん、軽くトーストするとまた美味しい。
パン生地が甘くないので、食事にぴったり。
ご飯代わりになるパンです。
このパンも、二つのコースがあります
①習いたい人
パンを一度焼いてみたかった人の為に。
けっして簡単ではありませんが、気長にやっていけば必ずできます。
酵母の起こし方から、捏ね、発酵、成型、焼く。
半日以上かかりますがパン作りは気長に、が基本です。
私はオーブンで焼いていますが、ホームベーカリーでももちろんOK。
パン作りの流れを知りたい方はこちらのコースがおススメです。
②食べてみたい人
作らないけど食べてみたい。
・出張パンランチ会(焼いたパンを持って行き、その場でランチ作ります)
↑※かなり好評です。
友人宅で行うイベントにランチ作る人として参加。
・ご近所で、直接取りに来てくれる方も募集。
・通販もできます
以前からぼちぼちありましたが、最近声を掛けて下さる方が一段と増えました。
『いつもFBでパン見てるけど、一度食べてみたいんだ』
その後、食べていただくと、
『これは旨い‼絶対売れるよ‼』
このパンは安心安全でしかも美味しいです。
私の秘密兵器といっても過言ではない?(笑)
おたのしみに
【ひこちゃん倶楽部】
その記事はこちらです→

『それぞれがいったい何なのか?』
↑超重要&肝心‼ と思い、私との出会いと詳細を解説させていただきます。
③天然酵母パン


パンを焼き始め、かれこれ7~8年
今現在は楽健寺酵母で焼いています。

楽健寺酵母:
「ニンジン・長芋・りんご・ご飯」
上記を発酵させ種継し作る酵母です。
粉の半量酵母も入ります。
なのでボリューム感&腹持ちが良い。
酵母のフルーティーな香りがなんとも食欲を掻き立てます。
健康おたく歴15年以上の私。
20代の頃からパンが好きで、パン屋巡りをしていました。
東京に行く時は6~7件パン屋を巡り大量のパンを買っては冷凍保存。
そんな中、パン好きの友人が天然酵母パンを焼きはじめました。
『私は焼かない‼』と宣言していたものの、チャレンジしたくなりいろいろなパン教室へ。
そんな中巡り合ったのが2つのパン教室。
①楽健法の宥厳先生が開発されたパン『楽健寺酵母パン』
教室へ通いながら教えていただきました。
『これ酸味が強い、固い、もうちょっとやな』等々
いろいろアドバイスを受け試行錯誤し今に至ります。
②横浜(ほとんど鎌倉寄り)
岡田恭子先生の『天然酵母パン教室』

ここではレーズン酵母を教えていただきました。
マクロビオティックの先生だったので、ナチュラル志向。
中力粉を使うパンはとても味わい深く、今でもその粉を愛用しています。
今はその二つを融合させ、パンを焼いています。
酵母:楽健寺酵母
粉:中力粉+強力粉
少量の塩。
バター砂糖は使わず、菜種サラダ油
私の一押しの理由
モチモチなのにお腹にはスッーと入り、止まらない(笑)
そのままでももちろん、軽くトーストするとまた美味しい。
パン生地が甘くないので、食事にぴったり。
ご飯代わりになるパンです。
このパンも、二つのコースがあります
①習いたい人
パンを一度焼いてみたかった人の為に。
けっして簡単ではありませんが、気長にやっていけば必ずできます。
酵母の起こし方から、捏ね、発酵、成型、焼く。
半日以上かかりますがパン作りは気長に、が基本です。
私はオーブンで焼いていますが、ホームベーカリーでももちろんOK。
パン作りの流れを知りたい方はこちらのコースがおススメです。
②食べてみたい人
作らないけど食べてみたい。
・出張パンランチ会(焼いたパンを持って行き、その場でランチ作ります)
↑※かなり好評です。
友人宅で行うイベントにランチ作る人として参加。
・ご近所で、直接取りに来てくれる方も募集。
・通販もできます
以前からぼちぼちありましたが、最近声を掛けて下さる方が一段と増えました。
『いつもFBでパン見てるけど、一度食べてみたいんだ』
その後、食べていただくと、
『これは旨い‼絶対売れるよ‼』
このパンは安心安全でしかも美味しいです。
私の秘密兵器といっても過言ではない?(笑)
おたのしみに
