先日発表した
【ひこちゃん倶楽部】
その記事はこちらです→ 楽しい

『それぞれがいったい何なのか?』
↑超重要&肝心‼ と思い、私との出会いと詳細を解説させていただきます。

②お料理教室(雑穀)

雑穀料理(つぶつぶ)
つぶつぶのホームページはこちらです → ご飯

肉、魚、卵、乳製品使いません。
調味料も厳選されたもので塩、味噌、醤油が基本。
美味しくてバラエティーも豊富で飽きません。


健康おたく歴15年以上の私。

20代の健康だと思っていた頃習っていたのは普通のお料理教室。
が30代で生理不順になり、食事法で治そうと習い始めた料理は普通ではありませんでした。


パン好き友達が作ってくれた雑穀料理
それが今でも食べ続けている雑穀料理との出会いでした。


雑穀とは何かも知らなかった頃、友人が作ってくれ食べてみたものの、これがそれ??

そこで私の癖が‼リラックマ

本物の味ってコレ?先生が作ったモノが食べたい‼という衝動にかられ東京へ。

基本の基本の講座を受け、衝撃を受けました。
味がしっかりしていて普通と全く違う!なんじゃコレ??

それと同時に、来ていた人達にビックリ。びっくり
それまでオーガニックとは無縁の私。
ナチュラルテイストの人は初めてだったのです。
普通の人はあまり見かけず、風貌も全く違い異様な人達。(そう見えました)

今ではこの世界に抵抗は無いものの、初心者の私には衝撃的だったのです。
ここからどんどん健康おたくの道へと入って行きましたニヤリ。

食事&スイーツの入門編を終え、次のステップの教室も通いました。
3ヶ月で63,000円という高い月謝を払いつつ美味しいので続けて通っていた私。
永遠に続くかと思いきや、途中でもういいかな?と教室に通うことは止めました。

が今でも大好きな雑穀料理。どなたに作っても好評です。

私の一押しの理由
とにかく美味しい。
一度調理法を覚えたらアレンジが効き、楽。
腹持ちよく、胃もたれしない。
野菜と組合せ、安心安全。エネルギーが湧いてくる

完璧にやっていた頃はちょっとストイックでしたが、ここ5~6年はユルユル。
時にはお肉も卵も、なんでも抵抗なく食べています。
でも、たまに雑穀料理を作って食べると、やっぱり落ち着く~。
そんな不思議な雑穀料理なのです。


この料理も、二つのコースがあります
①習いたい人
基本の雑穀の炊き方から始まり応用まで。
本だけではわからないちょとしたコツを伝授いたします。
一度覚えてしまったらその後は本(レシピ)を見て簡単にできます。大丈夫‼

②見学し食べてみたい人
多分作らないけど一度作り方も見てみたい。
そしてなにより味見したい人専用。
ランチ会だけでは分からない作り方見れます。


これも実際に食べて雑穀の良さを感じでいただきたいお料理教室です。
おたのしみに楽しみ