2月から始まった「断捨離徹底実践コース」が終了しました。
山下ひでこさんのブログはこちら→ ☆
断捨離とはモノを捨てることと思っていた私。
確かにそれもあるけれど
「自分が今まで溜めてきたものとのお別れ」
でもあったのです。
私は「失敗することを恐れる」という潜在意識、思考癖があります。
今でもそれが大きくあります。
言い換えれば、ハジをかくのが嫌い、イヤだ。
幼稚園小学校の時の何かしらからかわれた経験からか。
「意地でも本音を見せない」ということが作られてきたのかもしれません。
今は意地でも、という気持ちは無いけれど、
心の中にズカズカ入ってこられるのは超苦手。
初対面でそれをされると「あの人嫌だ、嫌い」の世界になってしまっていたのです。
それを恐れてか、今は無難な対応をしてしまうようになりました。
そこで作られたのが
「感情を露わにしない」
「クールで何を考えているかわからない。」
そう言われたことも何回もあります。
私の表現力不足で傷つけてきた人もたくさんいるかもしれません。
子供のころ「思ったこと全部言うな‼」と言われた
学生時代に派閥の恐ろしさを知った
社会人になって本音と建て前を目のあたりにした
そんな経験から自分の感情を押し殺し隠す習慣がてきたのかも。
山下ひでこさんからは
「もっと感情を出して、人生楽しまなくちゃ」
とアドバイス受けました。
寂しい悲しい怖いと感じる自分がいる。
その感情は隠さず感じ、タオルで口を押さえてでも体から出す‼
※人にぶつけるではなく‼
断捨離なのにほとんどメンタルなんですね。
モノの貯め込み=感情の貯め込み
モノで囲まれるのは安心かもしれないけれど、苦しくもなる。
何事も新陳代謝が必要なのです。
そんなた~くさんのことに気付けた断捨離セミナー。
家の中も人間関係も自分の生き方も全て見直す時なんですね。
さあ、船は出航したので進むしかありません。
みんなの最終回の笑顔がとても素敵でした。ありがとうございました。

真ん中:断捨離トレーナーのみなみちゃん
右:唯一の男性受講者の岸本さん
駅での山下先生
いつもサインと一緒に書いて下さる言葉
「日々是ごきげん 今からここからスタート」

山下ひでこさんのブログはこちら→ ☆
断捨離とはモノを捨てることと思っていた私。
確かにそれもあるけれど
「自分が今まで溜めてきたものとのお別れ」
でもあったのです。
私は「失敗することを恐れる」という潜在意識、思考癖があります。
今でもそれが大きくあります。
言い換えれば、ハジをかくのが嫌い、イヤだ。
幼稚園小学校の時の何かしらからかわれた経験からか。
「意地でも本音を見せない」ということが作られてきたのかもしれません。
今は意地でも、という気持ちは無いけれど、
心の中にズカズカ入ってこられるのは超苦手。
初対面でそれをされると「あの人嫌だ、嫌い」の世界になってしまっていたのです。
それを恐れてか、今は無難な対応をしてしまうようになりました。
そこで作られたのが
「感情を露わにしない」
「クールで何を考えているかわからない。」
そう言われたことも何回もあります。
私の表現力不足で傷つけてきた人もたくさんいるかもしれません。



そんな経験から自分の感情を押し殺し隠す習慣がてきたのかも。
山下ひでこさんからは
「もっと感情を出して、人生楽しまなくちゃ」
とアドバイス受けました。
寂しい悲しい怖いと感じる自分がいる。
その感情は隠さず感じ、タオルで口を押さえてでも体から出す‼
※人にぶつけるではなく‼
断捨離なのにほとんどメンタルなんですね。
モノの貯め込み=感情の貯め込み
モノで囲まれるのは安心かもしれないけれど、苦しくもなる。
何事も新陳代謝が必要なのです。
そんなた~くさんのことに気付けた断捨離セミナー。
家の中も人間関係も自分の生き方も全て見直す時なんですね。
さあ、船は出航したので進むしかありません。
みんなの最終回の笑顔がとても素敵でした。ありがとうございました。

真ん中:断捨離トレーナーのみなみちゃん
右:唯一の男性受講者の岸本さん
駅での山下先生
いつもサインと一緒に書いて下さる言葉
「日々是ごきげん 今からここからスタート」
