正しい子育てはあります。

 

正確に言えば、その子に合ったその子にとっての正しい子育てがあります。

 

逆に言えば、誰にでも共通の正しい子育てはありません。

 

 

では、どうやって子育てを評価したら良いでしょうか?

 

最近、〜大学とか医学部とかアメリカの有名大学に子供を入れた人の子育て本がありますが、上位の学校に入れることがいい子育てでしょうか?

 

小さい頃から特訓してオリンピックで金メダルを取ったらいい子育てでしょうか?

 

子育ての目標は?ゴールはありますか?

 

最近のコラムで(すみません、忘れてしまい引用元を明示できません)、受験でギリギリ合格した人と、ギリギリ不合格で下位の学校に行った人の比較の研究結果を紹介しているものがありました。

 

面白いことに、その後の成績に影響は全くなかったそうです。

 

ただし、将来の給与に明らかな違いが出たそうです。

 

つまり、上位の学校に行く意義として、(下位の学校と比べて)成績が伸びる事は期待できないが、将来の給与が高くなる事は期待できるという事らしいです。

 

なので、受験において競争を勝ち抜く事に意味はあるようです。

 

 

ですが、それは給与が高くなるだけであり、そのほかについては何の保証もありません。

 

子育てで意識するのは将来の給与だけですか?

 

 

 

自分が子育てをするようになり、自分の子供の成長を見たり、周りの子の様子を見たりするうちに、子育てについて想像以上に格差がある事に驚きました。

 

1番の格差は経済的な格差よりも知識の格差です。

 

子育てをする上で知っておかなければならない(と私が思う)事を知らずに子育てをしている人が沢山います。

 

それらについても今後書いていきたいと思います。

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 摂食障害へ
にほんブログ村