みなさんこんにちは。
3連休はどうお過ごしでしたでしょうか・・・
自分は真剣勝負の輝彩滑刀の造形を進めてまちた・・・
・・・
大型造形、通常12回目で完成としたいのですが・・もう少しかかりますね・・・
まあいいもの作りたいので・・
では・・

最初にクリアレジンで刃の半分をそれぞれ型取・・
硬化時間は季節にもよりますが・・・
2日だと少し硬化が不十分な感じでしたので・・
寒い季節は丸3日は置いとくのが無難です。
※上の写真はレジンの表面張力分盛り上がってしまった部分についてペーパーヤスリで削り調整したものです。

その後、水で洗い流しそのままスポンジヤスリで表面を研磨しときます。
乾燥後はクリアレジンの表面が少し曇った感じになりますが・・
これ・・TOPコート(クリア)を塗装することで完全に消えて、ほとんど透明になってくれまーす。

小刃ですが・・地味な作業が待っていました・・どんだけ作るのか・・・
まあ輝彩滑刀の長さからしてこれくらいは必要っす。
根気が大切なところ・・
刃の中心部分に革等に穴を開ける道具・・ポンチ(3mm)でカンカンやっていきます。
たまに・・穴の位置が中心から外れてしまいます・・・
その時は・・少しむなしいです。

穴あけ後に・・2回に分けて小刃を切り抜きました。
ホログラムシートは裏面が接着式のため薄くビニールシートが張り付いています・・
なのでビニールシート側にマジックで線を引いとくと後で剥がせますのでよいです。
作品には真ん中に穴の開いた小刃のみ選択っと・・

右脳の中でイメージ確認中・・・
色々と刃の配置とか試しました・・
んー・・小刃はチェーンソーみたいに輝彩滑刀の両面あればいいんでしょうが・・・
そうすると・・作品としては小刃が目立ち過ぎてしまうんですね・・
正直うざったいほどに目立ちますね・・
かといって小刃なしでは物足りないですね・・ここは今後の調整箇所・・
写真より小刃の間を詰めて輝彩滑刀の片刃のみの小刃を配置とするのがいい感じでしょうか・・

カーズ様が追い求めたものも作成中・・
レッド系の塗装完了・・今後赤石はクリア塗装でツヤを出します。
ドラドラドラー!