【duコマンドのちょっと嬉しかった使い方】
du -h
これ便利です(´∀`)
カレントディレクトリから配下のディレクトリに向かって、
格ディレクトリの使用サイズを表示するコマンドです。
試しにルート( / )から打ってみると・・・・
[root@centos /]# du -h
8.0K ./mnt
8.0K ./tmp/.ICE-unix
12K ./tmp/.font-unix
12K ./tmp/ssh-Erlnih8314
1.1M ./tmp
36K ./usr/kerberos/man/man1
28K ./usr/kerberos/man/man5
72K ./usr/kerberos/man
32K ./usr/kerberos/share/examples/krb5
40K ./usr/kerberos/share/examples
16K ./usr/kerberos/share/gnats
64K ./usr/kerberos/share
144K ./usr/kerberos
15M ./usr/sbin
8.0K ./usr/games
8.0K ./usr/include/X11
76K ./usr/include/efi/protocol
56K ./usr/include/efi/ia32
468K ./usr/include/efi
596K ./usr/include
16K ./usr/X11R6/bin
24K ./usr/X11R6
24K ./usr/lib/dovecot/pop3
28K ./usr/lib/dovecot/lda
104K ./usr/lib/dovecot/imap
.
.
.
ズラーっと全部出てきちゃいます。
なので、ある程度ディレクトリを移動してからやりましょう。
ここで一工夫すると、更に便利なコマンドになります。
↓
du -h | grep [0-9]G
こうすると、ディスクの容量がどこだかわからないけど圧迫されてる!
という時に、ギガ以上使用しているフォルダのみ、勝手に探しに行って
表示してくれます。
まぁ大抵、ディスクが圧迫される恐れのあるサーバだと、
cronで監視スクリプトなんかを動かして、どこのフォルダがいっぱいだよ
とか管理してるもんですけど、自力で探す時はオススメです(*´Д`*)