さて、ズボラなハリアー、一応、パーツはすべて付け、塗装も終了しました。

キャノピー後半だけは、まだですが、枠を塗るのにちょっと気合と集中力が必要、

機が熟すのを待ってますw

 

うーん、このアングルがかっこいいですね!

塗装のいい加減さが垣間見えますw

 

ほとんど黒にみえますが、少し露出アンダー気味で、実物はもっと青いデス。

形はできたんですが、やっぱり、このままでは何か物足りないんです。

そう、デカールが貼ってないのです。

なぜかというと、

長期保管品なんで、デカールが、、、、

一見、使えそうなんですが、、、

水につけると、哀れ、バラバラにTT

このキットは、現行品なんで、デカール取り寄せはできますが、

おそらく、500円以上かかってしまう。。。

800円のキットなんでww

もったいない。。。

ということで、思案中デス。

 

ちなみに、このキットは、はっきり言って、評判良くないですね。

シーハリアーの前のGR.1と金型が共通で、一部手直ししただけ、

自分が指摘した考証ミス以外にも色々と問題が有るようで、

似てない、という評価。

模型で最悪の評価は、やっぱり、「似てない」でしょうね。

どんなに細部が精密で、パーツの合が良くても、最終的に

「似てない」と言われるのが、メーカーにとって屈辱でしょう。

 

確かにタミヤにしては、インストが不親切で、パーツ取り付け位置、

塗装指示など、不明確な部分が多く、お世辞にも良いキットとは

言えませんが、ズボラーとしては、組みあがってカッコ良いので、

無問題です!

 

ハセガワのGR.1初版の1/72も作った覚えがありますが、このキットよりさらに

古く、なんか似てない、という印象でした。

ハリアーの胴体は、結構複雑な形状で、プラモでの再現が難しいと思います。

 

エアフィックスの1/72が評判良く、神モデラーの 「Wings of Pegasus」氏

の作例を見ると、カッコいい、としか言えませんが、

まあ、スキルが違いすぎ、、、

 

てな感じで、今回もどっとはらい!

 

P.S. 

ズボラとしては、遺憾なんですが、インテークの肩の部分にある、

補助インテークのパーツ、米粒位のモノですが、紛失。

しょうがないので、プラ板でコピーしました。結構時間かかりましたが、

塗装すると見分けがつかない位、出来が良い??

ズボラーの風上にも置けないデスネー、

でも、こいつが無いと、かなり間抜けなんで、、、