初心者でも分かる、ティール組織が優れているのに普及しない理由 | servantleadership

servantleadership

IT技術系マネジャー → タクドラ。
ブラックな環境に嫌気がさし、自由なタクドラへ。
全社組織改革活動リーダーを経験したので組織マネジメントには興味があります。英治出版の「ティール組織」はバイブルです。

ティール組織とは、次世代の組織活動の総称であり、

「従業員に意思決定の大きな権限を与えられ、

管理職がいなくなる組織」です。

 

このように一言で説明すると、従来の価値観の人が

想像するのは「管理が困難でバラバラになりそう」

とか、「好き勝手やって不正もやるのでは?」

とか心配されます。

 

実際は、マイナスの要素を抑えるよく考えられたしくみがあるので、

トータルで従来の組織より飛躍的に優れている

部分が多いのですが、確かに不安部分はあります。

 

ただ、その不安部分をクリアーする努力は、

次の新しい価値観を得るために必要なものなので

全く無駄にならないのです。

 

そこを乗り越えると全く新しい世界が開けています。

挑戦する価値は十分あります。

 

 

ティール組織の採用例が少ない理由

①新しい概念であり、まだ十分に理解されていないだけ

 

②従来の組織構造ほど効率的ではないとみなされる

 

③従業員が新しいスタイルの責任を果たすのに慣れていない

 

④管理が困難、従来の組織構造よりリスクが高い

 

⑤「儲けること」が一番の目的ではない

 

①、③について;企業オーナーも、

従業員も新しい概念にまだ慣れていません。

 

理解不足で正しい運用が出来ず、

うまく行かない例が多く、

「ティール組織はやっぱりダメだ」と

ネットに多くの書き込みがあります。

 

ただ、正しく運用すれば、圧倒的に

優れていることが理解され

加速度的に増えていくでしょう。

 

②について;目標を決めて軍隊的に

短期的に行動するのなら、

従来のピラミッド型組織の方が有効です。

 

組織に求められる役割に応じて

(創造性より生産性、等)

ピラミッド型の陣形のみ踏襲し、

ティール組織の良い部分を

取り込むことも可能です。

 

ティール組織の本質を理解すれば、

見た目は従来のピラミッド組織でも

応用可能です。

 

④について;全く新しい価値観を元に

すべてのしくみが作られます。

 

「従業員を疑い管理する」方針でなく、

「従業員を信じ任せる」ことで、

従業員は自律的に行動します。

 

間接部門はほとんど必要なくなります。

会議を含めた進捗管理や上司への報告も

ほとんど不要でSNSで共有するだけです。

 

但し、その組織を機能させるためには、

従業員一人ひとりが期待する役割を

果たせるようになっている必要があります。

 

「そんな優秀で信頼できる従業員など、

ほとんどいない」と従来の価値観の人は

思います。

 

ティール組織は、それを可能にしている

よく考えられたしくみにより、

働きながら育成していきます。

 

そういった隠された努力の下に

ティール組織は成り立っています。

 

⑤について;ティール組織は儲けること

が目的ではありません。

 

組織の目的を達成するための原資を

稼ぐために、

また、従業員が暮らせるために、

企業が存続するために、

利益を得ることは必須です。

 

でも、利益は後からついてくる、

という考えです。

 

この点は企業オーナーの価値観に

よりますが、

ティール組織への理解が深まれば

挑戦してみたいと考える企業オーナーが

増えるのでは、と考えます。

 

 

ティール組織の優れている点

①ティール組織はより柔軟で適応性が高いため、

変化にうまく対処できる

 

「多数決」で無理やり意見を統一

させるのではなく、

1人の意見を誰も止めることはできません。

 

その代わり「助言システム」という

関係者に相談するルールがあります。

 

たとえ反対意見が出ても止めるのではなく、

最善となるアドバイスをします。

 

②ティール組織は従業員の士気を高め、

よりクリエイティブで革新的なアイデアを生み出す

 

上司は存在せず問題が起これば

「紛争解決システム」

というシステムで解決させます。

 

「自由と責任は同じコインの裏表」です。

 

とことん責任を持って、従業員一人ひとり

が企業オーナーの気持ちで働きます。

 

そして、周囲の従業員と深くつながり、

同じ目標の下協力し合います。

 

そんな職場がどれだけ心地良い環境か、

容易に想像できると思います。

 

 

③ティール組織は管理コストを削減し、

より効率的になる

 

ティール組織は管理が困難で、

従来の組織構造よりも

リスクが高いと見なされることがよくあります。

 

確かに間接部門がごっそりいなくなり、

従業員個人やグループが自治するわけですから、

その気になれば不正は容易です。

 

ただ、すでに今のピラミッド組織でも、

度重なるデータ改ざんや不正は起きています。

 

ティール組織のパイオニア組織のオーナーは、

「ティール組織に移行後、管理しなくなって起きる

不祥事は、以前より少ない。」と言われています。

 

ティール組織に向かう理由

 

いくつかのマイナス要素があっても、

ティール組織は圧倒的に従来組織より優れています。

それは時代の流れにマッチしているからです。

 

①組織で動く時代から、優秀な個人で動く時代

 従来の部下の役割はAIが行う

 

②組織が「従業員の育成」を兼ねるしくみが必須になる

 職場の経験者の知識すらナレッジマネジメントで得られる時代は、

 従業員の育成は「空白を埋める勘」「創造性」中心となる。

 「上司や先輩の指導」ではなく「コーチング」が必要になる。

 

③長期計画をやめ、日々の業務を継続的に改善するスタイルになる

先を読めない時代になり、ピラミッド組織の頂点にいる1人の

リーダーが判断を下すのでは機能しなくなりました。

 

従業員一人ひとりがアメーバのように、リーダーとして考え

判断して、自分の役割を責任を持って明日のために動くのです。

 

「従来型組織では、5年先を見据えたうえで翌年の計画を立てる。

ティール組織では、20年先を見据えたうえで翌日の計画だけを立てる」

 

④人類存続のための環境保護活動に効果的

 

環境保護活動で有名なパタゴニアは、

「ベネフィット・コーポレーション」

(=「Bコーポレーション」)

と呼ばれる企業形態を2012年に採択した

カリフォルニア州で最初の企業です。

 

Bコーポレーションは営利企業でありながら、

社会問題や環境問題に取り組むと謳っており、

利益のみ追求する株主との関係は終わりました。

 

現時点の営利企業(Cコープ)でティール組織を

採択することが難しくても、近い未来にBコープは増え、

その組織はティール組織を採用するでしょう。

 

参考文献:英治出版「ティール組織」フレデリック・ラルー著