「部下が本音を話してくれないんです」
1on1ミーティングで上司の方からよく聞く悩みの一つがこれです。
本音を話してもらうことが
良いか悪いかは別にして、
思っていることを素直に出してもらえる
関係性や雰囲気があるといいですよね。
本音を話しない部下にはいくつか要因がある
と思いますが、上司と部下にベースとなる
信頼関係があることを前提として
ここでは2つに絞ります。
1.まだエンジンが掛かっていない
2.自分の本音に自分自身気づいていない
(言語化できていない)
これらの要因を解決する答えは一つ。
「部下にたくさんしゃべってもらうこと」です。
まず、1.まだエンジンが掛かっていない
についてですが、本音の話というのは、
すぐに話すにはハードルが高いものです。
いきなり
「私、今の部長のやり方に反対なんです」
とは中々ならないですね。
部下が思っていることをいろいろ話して、
それを上司がじっくりと聴いていきます。
すると、部下のエネルギーが上がってきます。
人は話をしていると、エネルギーが上がるのです。
ノッテきて、エンジンが掛かります。
じっくり聴いてもらえることで、
自分の話には価値があるんだと感じ始めて、
自信も出てきます。
そうすると、ハードルが高い話でも
「実は・・・」
と切り出していくことができます。
また、緩い話や本筋とそれた話など話しながら
部下は上司の態度や文脈を読んで、
「あー、否定的な意見も歓迎されているんだ」
「話しても大丈夫だ」
ということを感じるとエンジンが掛かり、
「実は・・・」
と話すことができるのです。
次に、
2.自分の本音に自分自身気づいていない
(言語化できていない)ですが、
本音というのは、自分でもすぐには
自覚していないことも多いものです。
話をいろいろと進めながら、その文脈から
自分で気づくことも多いでしょう。
上司「最近メンバーの調子はどうかな?」
部下「最近、疲れているメンバー多いんですよー。
働ける時間が短くなって、逆に忙しくなり
すぎているっていうのもそうなんですが。。
あとはやっぱり、以前に比べて結果が
出づらくなってるっていうのはありますかね。
これは市場の問題というのは否めないです。
あと、そうだそうだ、部長のトップライン
伸ばしていくっていう方針にまだまだ
腹落ちしてないメンバーが多いです。
そういう意味では、実は私もそうなんです。
現場でやってると、そこよりも大事なこと
あるだろうって、正直思っちゃう場面が
多々出てくるんですよねー。」
というように、話をしていると、
思っていたことが出てくることがあります。
いずれにしても相手に「本音」を語ってもらう
ためには、まずは
「たくさんしゃべってもらう」必要があるのです。
しかし、日常の中で部下に
「たくさんしゃべってもらう」時間は
中々取れません。
つまり本音を語ってもらえる時間が無いのです。
だから1on1ミーティングの時間が必要になります。
1on1を上手く活用して、部下にしゃべてもらい、
結果として本音を語ってもらうことを
実現してみてください。
しゃべってもらうためのスキルについては、
また、お話していきたいと思います。
★変革のヒント:
部下に本音を語ってもらうために、たくさんしゃべってもらおう