No.39 想い | サーバントコーチ 世古詞一オフィシャルブログ -個人と組織の変革のヒント

サーバントコーチ 世古詞一オフィシャルブログ -個人と組織の変革のヒント

株式会社サーバントコーチ代表取締役 世古詞一のブログです。

 


想いー三茶の焼肉、世界をめざす  

西山 知義



起業家ストーリーは素直に感動する性質(たち)です。


奮闘ぶりが頭に思い描けモチベーションが上がります。


いろいろと「なるほど」と思う所がありましたが、やはり、理念の重要さ。でしょうか。

 

 
アルバイトも店の理念に共感してもらい、自分達は何のために仕事をするのかと
いうことを、理解してもらった上で働いてもらう。


ということがうまく機能しているのだと思う。

 

実際、採用面接に来る学生さんで「牛角」で働いていた方はとてもモチベーションの高い人が多い。

 

 

 
また、自身の失敗からいろいろと学ばれているのですが、

 

社内組織風土診断やお客様からのアンケートなどを導入し、

 
徹底的に現状を透明化していく仕組みを作っていることもポイントでしょうか。

 

 

初めて、組織を診断した時には、完璧な「ワンマン社長」体質ということがわかって愕然としたそうです。

社長ご自身は皆のために様々メッセージを発しつづけていたのですが、

従業員の声をうまく拾っていなかった。と。

 

  

この辺りは我々も気をつけたいところです。

 

  

 
メッセージを発することはとても大事だが

 
メッセージを受け取ることはもっと大事。

 

 
そして、メッセージを受け取るには、要望を出すだけではだめ。

  

つまり、

 

「みんなの意見が欲しい」「何でも言って欲しい」

 

 

と言葉で言うだけではだめで、

 

 

あなたを大事に思っているというメッセージとともに

 

双方向のコミュニケーションを育み、信頼関係を作らなければ

従業員からの本音のメッセージは受け取ることができない。

 

 
過保護と思う無かれ。

  

 

自ら変わらなければ、何も変わらない。

 

 

自分が上司であるならば、

 
言いたいことを言わない部下に問題があるのではなく、
言えない雰囲気を作っている、或いは言える関係を築いていない自身を省みることから考えていきたい。

 

 

そのために僕が必要だと思うのは

 

「フットワーク」だと思う。

 

 

フットワークよく動く。声を掛ける。尋ねる。聴く。受け止める。

 

そして、

 

フットワークよく改善に走る。

 


自分の発したメッセージで上司が動く。

 

そんな姿を見て信頼関係が生まれ、

 

メッセージを受け取る姿勢が生まれてくるのではないでしょうか。

 

  
社内の様々な人が動くことで、「理念」は生きたものになっていくのだと思います。