私が勤務する会社は外資系です。
外資系とは言っても、英語の必要度は部署や仕事内容によります。
私の仕事は6割位が英語。読み書きはもちろん、海外オフィスの同僚達とも英語で会話しなければなりません。
かたや、同じチームでも殆ど英語を必要としない社員もいて、同僚はその1人。
もちろん、英語ができたら仕事の幅が広がります。同僚は英語力アップのために毎日英語の勉強をしています。
聞けば、英語コーチングを受講していて、毎日の課題をこなすのに必死なんだそう。
音読をすると、AIが正しく発音ができていない箇所を教えてくれるのだとか。凄い!
英語コーチングは、コーチと定期的に面談があるけれど、基本的には独学スタイルで、コーチは勉強の進捗を管理する伴走役みたいなもの。
6ヶ月延長しました!
と言う同僚に、強い覚悟を感じました。
料金は、半年で100万越えですって⁉️
えっ⁉️ってなったのはわたしだけじゃないはず。
英語コーチングって高額とは聞いていたけれど、流石に驚きました。
伴走してくれるとはいえ、半年で100万円って!
それなら毎日オンライン英会話を受けた方が良いんじゃない?文法とか音読も大事だけど、目の前にいる外国人と話すことに慣れる、外国人の英語を聞く、そっちの方が実践力つきそうだけど?
人によって勉強法は違うだろうし、勉強の目的も違うので、私がとやかくいう筋合いはないですが、どうしてもコスパを考えてしまう自分がいます。
TOEIC900点以上あっても、会話ができるかはまた別の話。仕事の英語は実践あるのみ⤵︎