ニンニン君コンテスト! | セロリの会のブログ

セロリの会のブログ

おひとりさまの心を描くセロリの会。
下北沢を中心にお芝居をしています。

結婚適齢期って何?!
結婚しないと幸せじゃないの?!
そもそも幸せって何?!
迷える女たちの悲喜こもごもを描きます。

ども!
遠藤=米と麺と酒が好物=友美賀です。

「僕と彼の彼女達」にご来場頂きまして、誠にありがとうございました!
沢山のお客さまに来て頂き、本当に幸せな毎日でした!

千秋楽から、すでに10日たったんですね。
出演者で、書く後日ブログも後半戦です。

なんだか、ニンニン君の写真ばかりですな(笑)

ニンニン君は、今回の芝居の重要なキーであったのですが、
ネタばれになるので、公演前のブログではまったく触れることができず。

だからこの後日ブログで、せきを切ったように皆さん書いているようです。


白石悠佳ちゃんも書いていましたが、このニンニン君、
皆で「ニンニン君デザインコンテスト」なるものを開催して、
一人ひとりアイディアを出しました。

今回は、その模様をお伝え致します!!


エントリーナンバー1
岡田美子さん

セロリの会のブログ
セロリの会のブログ

かわいいですね。
どこか、まりもっこりを思わせるフォルム。
緑色だからかな。
星形の目と舌をペロッと出してるところが作者のお茶目感を出しています。

エントリーナンバー2
新倉優さん

セロリの会のブログ
セロリの会のブログ

中国っぽい??
何故か、足が幽霊みたいになってます。
なんかクリオネみたいな身体が可愛いです。
お腹の「寿」の文字が笑えます。

エントリーナンバー3
横尾宏美さん

セロリの会のブログ
セロリの会のブログ

肌色と緑の二色づかいが印象的。
ボディはどうやら裸。
なのに、ポケット。
このシュールさ、遠藤的にかなりスキな作品です。

エントリーナンバー4
神谷柚里さん

セロリの会のブログ
セロリの会のブログ

メルヘンですね~。
人、というより、動物をモチーフにしたのでしょうか。
キャラクターらしさが出ています。
子どもに人気でそうな感じですね。


エントリーナンバー5
加藤良子さん

セロリの会のブログ
セロリの会のブログ

奇抜!!
色づかいもデザインもなんだか芸術的!
現代アートっぽさは、作者の人となりを表している、
まさに「加藤アート」と名づけるにふさわしいです。


エントリーナンバー6
野田麻衣さん

セロリの会のブログ
セロリの会のブログ

ザ・シンプル!
とっちゃんぼうやみたい。
でもよく見ると「全員集合」の
体操コントの仲本工事みたいな服装。
私はこれがなんか気になって仕方がない。


エントリーナンバー7
岩瀬ゆき映さん

セロリの会のブログ
セロリの会のブログ

へんなおじさん???
作者はニンニン君の歪み具合を表現したかったんだと思いますが、
顔がなんでかおっさん。
見れば見るほどおっさん。
作者は年配が好みなのでしょうか。


エントリーナンバー8
白石悠佳さん
セロリの会のブログ

(なぜか作者の写真が現存せず)
青い。夏の海をイメージしたのでしょうか。
髪の毛もドレッドヘアー。
若者っぽさを感じます。
でも、顔が青くてちょっと病的。


エントリーナンバー9
尾方宣久さん

セロリの会のブログ
セロリの会のブログ

はい。
もう自由です。
デザイン画、というより
完全に本人が描きたかったものを描いてます。
ここでもやっぱり「冷越豪」。
七夕の短冊にも書いてましたね。
作者はよほど奇面組が好きなようです。

さて最後。
エントリーナンバー10
ワタクシ、遠藤友美賀
セロリの会のブログ
セロリの会のブログ

自分で言うのもなんですが、
これが一番実際のニンニン君に似てませんか??!!
どうです???

では、ここで審査員長のニンニン君に聞いてみましょう!

セロリの会のブログ


ニンニン「全然似てねーしっ!!」

・・・・。


という訳で、お楽しみ頂けましたでしょうか。

みなさん、ホント絵心があって上手いし、
なにより、ワクワクしながら楽しんで書いているのが
印象的でした!!

このニンニン君コンテストのみならず、
「楽しんで取り組む」という雰囲気が座組全体にあり、
毎日本当に楽しい稽古でした!

ご来場下さった皆様、
支えて下さった出演者、スタッフの皆様
本当にありがとうございました!!


★遠藤友美賀★