佐々木孝次著

 6月18日発売

 

「万世一系」の天皇とは--社会(象徴界)を自然(現実界)に近づけて、世界でもっとも洗練された集団的儀礼の秩序を表す「万世一系」--その心理的現実を分析した画期的著作。フロイト、ラカン野精神分析理論による「天皇制の精神分析」である。

 

定価 5,500円(税込み)

 

目次

天皇と供犠 目次第一部 集団・供犠・象徴・天皇
第一章 フロイトと集団心理学
第二章 ラカンと供犠
第三章 象徴と象徴界
第四章 象徴としての天皇第二部 象徴と供犠のあいだ第一章 父の名の隠喩
第二章 「もの」から法へ
第三章 主人のディスクール
第四章 男と女
第五章 四つの環第三部 天皇制の言語環境第一章 天皇の想像的身体
第二章 言論の自由と自由の言論
第三章 鏡像の名
第四章 文字の戯れ
第五章 身体が語る注
あとがき

 

 

 

スポーツ社会学者の山本敦久さん(成城大学教授)が《「五輪例外主義」の殻 アスリートは打ち破り発信を》と題して語っています。多くの競技の選手にとって五輪は自らの存在価値をアピールし、知名度を上げる展示場になっている。そのため五輪に頼り、IOCに反旗を翻すのをためらってしまう。この「五輪例外主義」の殻を打ち破り、社会の構成員の一人として、迷い、葛藤を含めて心情を吐露することで、世の中の人々に伝わることもあるのではないか」と。

 

山本敦久(有元健と共編著)『日本代表論』(せりか書房)、『やっぱりいらない東京オリンピック』(共著、岩波ブックレット)

 

せりかブログ

 

山田富秋著『生きられた経験の社会学――当事者性・スティグマ・歴史』

 

1)山田さんの研究テーマであるエスノメソドロジーが初めて書かれたのは、中沢新一さんの『チベットのモ-ツァルト』の最初の論文「孤独な鳥の条件――カスタネダ論」のなかで〈ガーフィンケルする〉という衝撃的な紹介でした。このときの印象をお聞かせ下さい。

 

 1984年当時、社会学ではパーソンズの構造機能主義の影響が強い中で、エスノメソドロジーの解説は数えるほどしかなかったことを思い出します。その紹介の仕方も、グルドナーやシンボリック相互作用論など、アンチパーソンズ一派のひとつといった、おおざっぱなものでした。その中で、ニューアカデミズム(ニューアカ)の旗手の一人である中沢新一さんがエスノメソドロジーの創始者のガーフィンケルとカスタネダを西海岸風に結びつけたことは、斬新な紹介でした。この時、せりか書房との架け橋をしていただいた中沢さんには今でも感謝しています。

 

2)それから3年後の1987年に山田富秋・好井裕明・山崎敬一訳『エスノメソドロジー――社会学的思考の解体』が刊行されましたが、そのオビに「日常性の呪縛を解き放ち、多様な生に向けてカスタネダ『ドン・ファン』の技法が、いま雑踏のなかに蘇る」とありますが、どんな反響を呼び起こしましたか。

 

 今このオビを読み返すと、少々若気のいたりだったかなと恥ずかしくなります。カスタネダの処女作『ドン・ファンの教え』の謝辞にガーフィンケルが出てくることはよく知られています。それどころか、強固に見えていた日常の現実が、私たちの「見て言う(looking-and-telling)」インナートークの実践によって、常に今ここで作り出されているとカスタネダに教えるドン・ファンのモデルは、実はガーフィンケル自身であったと言われることもあります。UCLAの故ポルナーさんも言うように、日常の自明性の相対化は1980年代のエスノメソドロジーの世俗的なメッセージでもあったと思います。

しかし、この翻訳のアンソロジーの当初の反響は、こうした西海岸風の受け取り方というよりはむしろ、未知の分野を純粋に知りたいという学問的好奇心が大勢を占めたと思います。その後は、おかげさまで、社会学の古典の翻訳として、幅広く長年にわたって、多様な分野の人たちに参照されるようになりました。

 

3)山田さんはせりか書房から『日常性批判――シュッツ・ガーフィンケル・フーコー』(2000年)、『フィールドワークのアポリア』(2011年)を刊行してきました。今度の新刊『生きられた経験の社会学―当事者性・スティグマ・歴史』は2020年とほぼ10年サイクルで書籍を刊行されています。振り返ってどういう感想をお持ちですか。

 

 この30年間を振り返ると、最初の『日常性批判』までは、日常の自明性を問い直すエスノメソドロジーのインパクトが社会学を超えて、さまざまな隣接領域へと浸透していった時期だと思います。好井裕明さんと私が共同で編集した『エスノメソドロジーの想像力』(せりか書房、1998年)、そして桜井厚さんと好井さんの編集した『フィールドワークの経験』(せりか書房、2000年)には、ポルナーさんがいうエスノメソドロジー1.0の研究成果が花開いています。

10年後の『フィールドワークのアポリア』では、現象学的な自明性批判に代わって、緻密な相互行為分析/会話分析を実践するウィトゲンシュタイン派エスノメソドロジーが、日本でも世界でも主流となった状況において、フィールドワークに志向するエスノメソドロジーは可能かという問いかけを行いました。特にこの本では、2001年から約10年間調査に携わった薬害エイズ事件のインタビュー調査を中心に取り上げ、インタビューのライフストーリーの語りを位置づける歴史的文脈の重要性を指摘しました。インタビューへの着目が、桜井厚『インタビューの社会学』(せりか書房、2002年)に続いて、ホルスタインとグブリアムの『アクティヴ・インタビュー』(せりか書房、2004年)の翻訳へとつながっていったことも特筆すべきことです。

今回の新著は、概念連関の歴史的布置と、その変化を知識社会学的にトレースする「概念分析の社会学」(2009年及び2016年)と、従来の社会学との和解を唱えるフランシスとヘスターのエスノメソドロジー入門の邦訳(2014)に力を得て、「人びとの方法(エスノメソッド)の歴史」(前田泰樹)の解明を中心的テーマとして掲げました。

 

4)今度の新刊のサブタイトルが「当事者性・スティグマ・歴史」とあります。簡単に説明できないと思いますが、このサブタイトルを付した経緯を教えて下さい。

 

 私が第二部で扱った主なテーマは、ハンセン病問題と薬害エイズ事件というスティグマ性を帯びた社会問題です。『フィールドワークのアポリア』において指摘したように、薬害エイズ事件においては、マスコミによって悪者とされた医師たちは、悪意を持った加害者として表象されました。ところが、医師たちの語りを歴史的文脈にもどして再検討していくと、医師たちは加害者どころか、当時は最善と考えられた医療を施そうと真摯に考えていた側面が明らかになりました。同時に、血友病の治療に携わった医師たちを全員まとめて加害者としてカテゴリー化することが不可能であることもわかりました。また、HIVに感染し被害者とされた血友病者の中にも、医師に裏切られたと思っていない人たちが少なからず存在することがわかりました。すなわち、すでに確立した善悪二元論によって措定された「当事者」は、当時の概念連関の歴史的布置に位置づけ直すことを通して、まったく反対の意味を帯びることがあります。したがって私たちにできることは、さまざまな歴史的文脈に置かれた「当事者性」について概念分析の社会学の観点から分析することです。こうして、スティグマ性を帯びた社会問題における当事者性を歴史的文脈において考えるという本書のサブタイトルができあがりました。

 

5)現在のコロナ禍のなかで方法としてのエスノメソドロジーが私たちが思考するときに大きな支えになると考えられますが、山田さんからサジェスチョンを頂きたいのですがいかがでしょう。

 

 本書の中では、エスノメソドロジーというよりはむしろ、新型コロナウイルスと同じ感染症であるHIV/AIDSとハンセン病について、私たちが歴史的にどのような経験をしてきたかということが、現在のコロナ禍についても示唆を与えます。すなわち、沖縄のインテグレーション政策を推進した犀川一夫医師が、日本のハンセン病政策を批判した論点が役に立つと思います(第九章)。犀川医師はハンセン病制圧の歴史の中で声高に唱えられた「ハンセン病を撲滅する」というスローガンが、人間が人間に感染させるという基本的な事実を忘却し、その結果、病を撲滅することが人間を撲滅することになる本末転倒を導いたと指弾します。

私たちは未知の病に対する恐怖から、感染者を極度に恐れ、その結果、自分も感染者になる可能性があるということを忘却して、感染者を日常世界から排除しようという欲望に駆られてしまいます。その時、感染した「当事者」はスティグマ性を帯びたカテゴリーに一括りにされ、一人一人の感染者の「生きられた経験」がどのようなものかを想像することができなくなってしまいます。私たちにできることは、いたずらに恐怖することではなく、今ここで私たちが習慣的・自動的に行っていること(=エスノメソッド)を注意深く受け止め、意識化することによって、それが何かを理解することではないでしょうか。そこがすべての始まりになると思います。