ワンオクが気づいたらEXILEになってた。

昔読んだ地下室タイムズの記事のタイトルなのだがなんとも迷惑な書き方してると思うだろ?

 

あながち間違ってないと思うぞ。

 

 

 

ども、Seargeant-Bだ。

 

こういった時期だけど未だにライブに行きたいね。

 

さて、記事に入ろっか。

 

俺はOne Ok Rockの方々にとってロックとは何なのか聞きたい。

 

あまりにも目まぐるしい音楽性やスタイルの変化を遂げて来た彼らに聞きたい。

 

残りの記事の内容が入りやすいように先に俺の「ロック」に対する見解を述べておこう。

 

ロックとはズバリ...

 

棘のある音楽すべてを指すアンブレラタームなのだ。

 

だから今のワンオクはもはやロックなのか否かが危うい位置にある。

 

というか俺からすればもはやロックじゃない気がする。

 

まずはロックなワンオクの曲を何個か出しとこう。最初はちゃんとロックしてたんだよ。名前の通り。

 

 

ちゃっかり潜ませてるツーバスがロックやってた頃のワンオクの醍醐味だよね。アゴ髭Takaさんかっこいい。

 

メジャーデビューシングル。かっこいい。ぶっ飛んでるというようなことはないけどポップパンク、エモ、王道ロック、ニューメタルなどの要素の混ぜ方とサビメロのセンスが最高。

 

 

クッソ王道。アオハル。ギラギラして尖っててかっこいい。

 

わかるかな?初期のワンオクは尖ってたんだよ、結構。ブレイクダウンやシャウトなんて当然のように出してくる。アゴ髭Takaさんの時期の曲は特にそう。

 

彼らは尖ってる音楽×演奏力×ポップセンスでカッコよさと聞きやすさの両方を持ってシーンの頂点まで駆け上がったんだ。

 

 

でも最近はどうだろうか。

 

 

キャッチーではあるんだけどなんだろう、映画のサントラだってのに重点置きすぎな気がする。いいんだけどさ、棘がない。

「ロック」って感じがしない。彼らいわくUKロック的なものをイメージしたらしいが全く聞こえない。

 

オッケー、楽器隊はもっとロックっぽくしようとしてるな。んでも、やっぱり棘がない。というか、5 Seconds Of SummerのYoungbloodじゃん。

 

彼らとは共同作業してたりもするから似てる要素があるのもわかる。

 

やっぱりこう...「ロックだ」ってのがない。ワンオクからロックを抜いたら、ただ三十路の人たちがステージでポップス歌ってるだけやん...

 

もはやEXILEと殆ど変わらん。

編成が違うだけでワンオクはもはや踊らないEXILEだ。

 

そんな彼らがロックバンドからロックの要素を持ったポップバンドへ進化してはや数年、彼らは未だにロックバンドとして取り扱われ、曲はロックのチャートやプレイリストに乗る。

 

彼らはロックシーンから自ら歩き去ったのにメディアは彼らがまだその一部だと扱われる。

 

んでも彼らはもはや自身から「ロックバンド」たる所以の「棘」のある音楽を捨てた。全然賛成だ。彼らがそうしたいのなら止めるのは馬鹿だ。不変な芸術なんぞつまらん。んでも、ロックバンドであることから離れていった彼らを未だにロックとして扱うのは何なんだろう。なんでそうなるんやろ...

 

名前だな。

絶対名前だ。それ以外に理由が考えつけん。

 

じゃなきゃワンオクを聞いて「ロックだ!」ってならないだろ?

 

んでも、彼らはポップスを演奏してどんどん人気になっていく。ロックバンドとして。それで「ロック」ファンが増えていくんだ。最も、それが問題だとは思わない。さっきも言った通り、ロックは形を持たないと思うし、彼らがまだロックをやっていたらこれほどのモンスターバンドにはなり得なかっただろう。

 

だが、メジャーでちゃんとロックなバンドってまだちゃんと日本にはいる。筆者が絶賛溺愛中のハルカミライなんてそうだ。

 

 

ポップセンスもあり、どストレート。歌詞は優しいけど「ロック」だと言わしめる何かしらの「棘」がある。音楽的な要素を考慮せずともロックだ。間違えることなんてない。

 

でもワンオクが近代「ロックバンド」の頂点として君臨し続ける限り、ロックバンドが彼らを代頭することがありえない。

 

だからさ、またワンオクがロックに回帰しようと言うならいいんだけど今の方向性を突き詰めていくなら...

 

改名してくれ

 

うん。

 

そんじゃ。