今読んでいる本で、気圧と沸点の話があった。


標高が高いところでは水を沸かした時、

沸騰する温度=沸点は100度より低い。


気圧が低いと温度が低くても

水が沸騰してしまう!!(宇宙もね)


聞いた事ある方いらっしゃるでしょう。

なんじゃこりゃ🤔ですが。。。


さて🤔

では私の大好きな紅茶

“ダージリン”の沸点はどうなる??


インド🇮🇳ダージリンは標高2000mUP🏔

気圧も低いはず。。

調べてみました!





😳😳😳😳😳

沸点、93度!!!!


ダージリン地方の4月現在、

水を沸騰させても100度にはならない!!


私の私見的な仮説ですが。。。

ダージリンは沸点が低いので、

100度より低い温度で淹れた方が

現地ダージリンの味わいになるのでは??


あくまでも仮説です。。。


ちょっとマニアックな話でしたが、

標高が高くなると

沸騰しても100度以下!!!

という不思議😉覚えておいてください。


さあて、

誰に尋ねようかな??

ダージリン専門店の方でしょうか☺️


🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

お詫び

海面気圧の数字が間違っています。

なので沸点も間違っています。

仮説ですが、沸点は下がる。。

は合っていると思います。ブログは消さずにそのままにします。


明日は祝日㊗️昭和の日です。

明日も皆様が幸せでありますように🍀