プログラム名
日本の暦を遊び、楽しむ暮らし「和のこよみあそび」

テーマ&こんなことしてみます♪
中国から伝わった、日読み=「こよみ」。日本の自然、農業を中心とした暮らしに合わせて長いときを経て、独自の風習、文化が創られてきました。今では、忘れ去られてしまったもの、残されてきたもの、現代になってさらに形を変えていくものなど。暦にちなんだいろんな風習、文化などの日本独特な自然観を、日常の生活に取り入れながら楽しく暮らすネイチャーライフをしてゆきたい。そんな日本独特な自然観を意識してみることで、周囲の大きな自然や、自分の内側にある小さな自然、いろんな気づき、きっかけになっていただけたらなという思いで、日本の暦を使った自然体験プログラム、ネイチャーライフのすすめをはじめてみます♪

たとえば、こんなプログラムを考え中♪
◎旧暦5節句の日は、水にちなんだ浄化、禊のプログラム。海辺でのビーチコーミング、川遊び、雪の結晶探しなど。
◎立秋、芒種などの24節気は、農をテーマにした暦や季節の移ろいを表現する暦など、テーマに合わせて。立秋は真夏のピークの中に秋の気配をさがしてみる森歩きなど。
◎八十八夜は、草摘み遊びと野草茶作り。雑節の行事に合せた自然体験、農的体験。

開催概要(日時、場所、参加対象、行程など)
◎開催日  24節気、雑節、和暦(旧暦)5節句
開催日カレンダー&プログラムチラシできました↓こちらでご確認くださいませ。
http://www.daisen-seren.net/photo/2013koyomi.pdf
◎開催場所  その季節の暦に合わせての開催場所になります。
          毎月ごとに、プログラムのご紹介をしてゆきますのでブログをチェックください。
◎参加対象  どなたでもOK。
◎参加料金  2000円 (3歳以上、大人、子ども同一料金)
          0から2歳は無料ですが、大人も同伴でお願いします。
         親子割りあります。 3歳以上の未就学児と親さんとでのご参加
         親子1組  3000円
◎プログラムの流れ
 午前10時半頃 現地集合&朝の挨拶、メンバー紹介、今日の暦のお話
 午前10時45分頃 森歩き、川遊びなど、暦のテーマにそったプログラム
 午後12時15分頃  プログラム終了、ふりかえり、終わりの会
 午後12時半   自由解散
           お弁当などを持参しての自由参加でのお昼ごはんタイム

参加申込みは、セレンのHPからメールまたはフォームにて。前日の夜8時までに御申込みください。

 http://www.daisen-seren.net

★★ 和暦弥生(新暦4月)~和暦水無月(新暦8月)までの
        → 立夏 ~ 立秋    開催スケジュール  ★★
開催場所は当日の天候や、季節の移ろいの様子を見て変更になることもあります。
その際は随時お知らせしてゆきます。


◎和暦弥生 26日  =  5月5日(日) 
 立夏           夏の気配を感じる、新緑の森歩き
               @中国自然歩道 大野池~大山寺の森
  → 満員御礼 最高のお天気の中、無事終りました。

◎和暦卯月 12日  =  5月21日(火)
  小満                               万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ
                                          夏の草遊び   @むきばんだ史跡公園やよいの森
  →この日も、午前中は素晴らしいお天気の中、おヒト組だけでしたが、無事終了しました。

◎和暦卯月 27日  =  6月5日(水)  →  参加者0でしたが、田植の手伝いしに行ってきました。
  芒種            雑穀の種まきをする時期。田植えの時期に入るころ
                 田植えなど、田圃遊び  @江府町の田んぼへお手伝い
                 江府町の特産物販売所「みちくさ」集合

◎和暦皐月 3日  =  6月11日(火)     → 参加者4組の親子さんと終了しました。
 入梅             梅雨入り、梅の実が熟すころ
                 梅以外にも木イチゴや桑の実が熟すころです。
                 みんなで木の実刈りをしましょう@むきばんだ史跡公園弥生の森

◎和暦皐月 5日  =  6月13日(木)     →参加者ゼロでしたが、禊ぎをしました。
 端午の節句        けがれ払いの海遊び  @開催場所 大山町の海辺
                                  道の駅大山恵みの里に10時集合
古代日本では、男性が戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じこもって、田植えの前にけがれを祓い身を清める儀式を行う五月忌み(さつきいみ)という風習が大本。

◎和暦皐月 13日  =  6月21日(金)    →雨で参加者ゼロのため、別なことをしました。
  夏至            昼間の時間が一番長い1日。昼間の時間をどっぷり楽しむ2部構成です。両方でも、どちら一つでもご参加できます。
               ◎早朝ご来光ウォーク@米子城山 早朝4時~
               ◎夏至の日の森遊び遠足会@開催場所未定 10時半~
               実施場所は、参加者さまからのリクエストで決めようと思います。


◎和暦皐月 24日  = 7月2日(火) この日午後からの実施です。
              午後1時半~3時半まで     
              →毒雨ということもあり、参加者さん体調不良のため、実施できずにセレンもひきこもりました。

 半夏生(はんげしょう)  毒の雨に当たらないように引きこもる、物忌の日は、
                室内にこもってモノつくり またはウのつくものを作ろう。
                うどん?うちわ?ういろう?アイデア募集中です。
                現在のところ、葉っぱスタンプでうちわ作りをする予定です。
                開催場所:子己庵(境港市)

※この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防ぎ、この日に採った野菜は食べてはいけないとされた。香川県の風習では、毒消しのうどんを作って食べていた。

◎和暦皐月 29日  = 7月7日(日)    → 大人1名参加でした。無事終了しました。
  小暑           開催時間を変更しています。10時~12時まで。
                                     梅雨末期のころ。もうすぐ梅雨明け。
                雨の森歩き、雨遊び
                @大山寺裏の森を予定しています。 大神山神社の参拝者用駐車場集合
               ※この日は、午後から別件の仕事があるため、自由参加でのお昼ご飯タイムをご一緒できないです。ごめんなさい。各自でお昼ご飯タイムを楽しんでください。

◎和暦水無月  12日   = 7月19日(金)    参加受付中です!!
  
夏土用入り          夏のお便りを出してみましょうの野遊び @大野池の森(大山レークホテル前集合)
※夏の土用の期間を「暑中」といい、暑中見舞いが出される。この頃は猛暑の時季で、昔から栄養のあるものを摂る習慣があった

◎和暦水無月  16日   =  7月23日(火)   参加受付中です!
  大暑               暑さが一段と激しくなる頃
                   避暑の水辺の森歩き・水遊び  @木谷沢の森

◎和暦文月 朔(1日)  = 本来は、8月7日(水)ですが、他のプログラムと重なってしまったので。
  立秋              開催日を1日ずらして、8月8日の木曜日に開催します。
                   参加受付中です!!

                   秋の始まりであり、夏のピーク
                   川遊び @ 江府町船谷川  せせらぎ公園集合                 


お申込み、問い合わせはセレンのHPからメールまたはフォームにて。
開催日の前日の夜8時まで、参加受付しております。
前日間際のお申し込みでも、大丈夫ですよ~。お気軽にご参加くださいませ。
http://www.daisen-seren.net/index.html

夏のきらきらの森。水辺、海、草原。
そうして、雨やおひさま、空のながれ、
夏という季節、こよみを大いに楽しみましょう~。
TS3R0004.jpg TS3R0011.jpg 
TS3R0007.jpg TS3R0005.jpg