紅葉も終わりに近づき、冬がすぐそこまで来ているのを日々感じて…
冬の準備は大切ですね(切実)
ところで、昨冬の雪の影響なのか
「冬囲いが壊れてしまった」
「作り直さなきゃいけない」
「どこに頼めばいい?」
との話になる事もしばし。
特に
「いくらでやってくれるもんなの?」
と聞かれる事が多かった。
「知らんがな。自分で調べろや」と思うも、前に人づてに聞いた話を思い出し、「個人で作れる人が1枚だいたい1万円ぐらいって言ってたよ」と話すと、
「はぁ?高いわ。1枚5000円位で出来るだろ?」
と軽く逆ギレされました。
言い方はもちろん、テメエのさじ加減で金額を決めるもんじゃねーだろ?と思ったので、自分ん家のを自分で作って試してみた。
まず、設計図を作成。
作るのは家の囲いの一部。窓とかではなく、風除室的な所にはめ込むタイプ。
長さを測って、何となくこんな感じだろーと。
8尺(2m40cm)の角材を5〜6本買えば間に合いそう。
あと囲いではお馴染みポリカ波板が2枚あればいいかな?と。
次に材料調達。
近所の○ー○ックへ。
木材売り場へ行くと、8尺の角材は扱って無いとのこと。あるのは短い6尺(1m80cm)か、長過ぎる4mのもののみ。
しょうがないので4mの角材をカットしてもらうことに(このままだと乗用車で運べないため)。聞いてみると…
「あー、この長さはカット出来ませんね!!」とピシャリ。
運搬用のトラックも開かないそうな。
これはイカンと退店。
次に向かったは○メリ。
置いてある木材はほぼ同じ。
やはり切ってもらうしかないと店員へ聞くと、
「コンパネしか切らないです」
「長い角材を買う人の中には、駐車場で切って持って帰る人もいますよ」
との返事。できるかボケ。
トラックもやはり貸出中で空かないとのこと。
こりゃ詰んだかも?とうなだれながら、最後にスーパーモール○ッキーへ。
ここも木材のラインナップはほぼ同じ。
諦め半分でカットできるか店員に聞いてみる。
「出来ますよ。何センチですか?」
うぉぉぉー、神!!
忙しい中、こちらのオーダー通りに切ってくれるそうな。
「数mmのズレはあるから、それはごめんなさい」と。いやいや、切ってくれるだけで有り難いす。
ちなみにワンカット50円。
手間を減らしたかったので、ある程度はここでカットしてもらいました。
次にポリカ波板。
売っているものは大体が同じサイズの模様。
幅が655mmで長さが6尺、8尺といった感じ。
無知な自分は、幅も様々あると思っていたけど、そんなことは無く。。
どうするんだよ??と知り合いに聞いてみると、
「足りない分は重ねて使うんだよ」
と有り難いお言葉。
無知過ぎてお恥ずかしい。。
しかし、そうなると2枚では幅が足りないため、3枚買わなきゃイカンことに。
何気にポリカ波板は高いので、ここで一気にコスト高。
その他、ポリカ波板用の傘釘、木ネジなども購入。