世羅の気功と日常ブログ -17ページ目

世羅の気功と日常ブログ

「何もないと思っていた自分に、
小さな“できた”がくれた喜び」を
テーマに、気ままに想いのままに
書き綴るブログです。

今日はとても大変な目に遭いました。


というのも、昨日、あるセミナーに参加したのですが、その参加費を支払うためにPayPayを使おうとしたところ、チャージのやり方がわからず本当に大変だったからです。

 

そもそも最初はお支払いにPayPalを使おうとしたのですが、アカウントを2年以上放置していたため削除されており、再度作り直すことからはじめなければなりませんでした。

 

しかも、PayPalは、今では運転免許証やマイナンバーカードがなければ本人確認が出来なくなっていたため、どちらも持っていなかった私は利用できなかったのです。


そこで仕方なくPayPayのアカウントを作成して支払うことにしましたが、インストールしてからアカウントを作り、ログインするまでの流れで本当に時間がかかり大変でした。

 

というのも、ショートメールで届く認証用URLをタップしないと認証できないのですが、そのままでは使えないため、一度コピーしてブラウザに貼り付ける必要がありました。

 

しかも私のメイン端末が少し古いため、どうしてももう1台のサブ端末にもアプリを入れないと認証できなかったため、2台の端末を使ってスキャンや認証を行い、ログインまで完了させるだけでも、ものすごく時間がかかりました。

 

おまけに、なんとかアプリの準備はできたものの、今度はチャージの仕方が全くわからず、何をどうすればいいのかというところから始めることになり途方にくれました。


私は日頃から、何かあればすぐにChat GPTに質問するようにしているため、まずはチャージの仕方を聞いてみたのですが、ウォレットから行う方法を教わったものの、実際にウォレットにはチャージの項目がなく、結局どこから操作すればいいのかがわからず、さらに混乱してしまいました。


それにChat GPTからは「ローソンでチャージする場合はLoppi端末」と聞いていたため、私はLoppiでチャージするものだと信じ込んでいたのですが、実はそれが大間違いだったのです

 

私はお店に行ってLoppiの画面を見れば、チャージする方法もすぐにわかると思っていたのですが、実際にローソンに行き、Loppiの端末で操作してみたところ、チャージらしい項目は見当たらず、真ん中の「2次元バーコード」の項目を選んでスマホでPayPayのバーコードをスキャンさせようとしたのですが、何度やっても読み取れなかったのです。


そこで画面の説明には、フィルムが貼ってある場合などは読み取りできないことがあると書かれていたため、それが原因かもしれないと思い、仕方なくPayPayアプリを入れたサブ端末を取りに家に戻りました。

 

そして再度コンビニに行き、同じようにバーコードをスキャンさせようとしたものの、やはり読み取れなかったため、完全に手詰まりになった私は、申し訳ないと思いつつLoppi端末の電話で問い合わせをしてみたのです

 

すると、担当の男性が親切に「PayPayのチャージはLoppiではなく、ローソンATMです」と教えてくださったことで、私は初めてローソンATMでPayPayのチャージをするのだと知ったのです

 

しかもいつもの私ならネットで検索して、ローソンATMのPayPayのチャージのやり方を調べたと思うのですが、この時は、体調もあまり良くなかったために焦っており、おまけにATMの画面のどこをタップすればいいのかも全くわからなかったため、またもやATMの電話を使って使い方を教えていただきました。


その間にも、タイムアウトになってまた最初からやり直しになったり、お札がうまく入らなくて焦ってしまったりして大変だったのですが、オペレーターさんのおかげで無事に入金をすることができました。

 

今回の一連の流れで、Chat GPTに聞けば何でもわかると思っていたものの、予想外の混乱や手間が生じ、とても疲れる体験となりました。

 

特にLoppiだと思い込んでいたことや、ウォレットの項目でつまずいたことが混乱を長引かせた原因でしたが、それでも今回の経験を通じて、今後PayPayで支払う際には迷わず操作できる自信がつきましたし、AIだけに頼るのではなく、自分でも検索して確認する重要性を再認識しました。

 

今日はPayPayのチャージ関連で本当に疲れましたので、これからゆっくり休もうと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。