♪鯉のーぼりー♪
やっと暑くなりましたね。
5月の空に泳ぐほんものの鯉のぼりを見たイナモトがいたく感動しておりました。
10年以上見たことがなかったのですよ。
思えば、彼がこの季節に日本にいるのは9歳のとき以来なのです。
GWに実家に帰りました。
うちの実家の周りはまだまだ、畑や田んぼが多く、家と家の間隔も空いているので鯉のぼりも大きなものが好まれます。それに武者幟もあげるので、それはそれは壮観です。
初節句ともなれば、親戚から頂いたものも全部あげるので3,4本並ぶことがあります。これの上げ下げ、けっこう大変なのです。
そう言えば学校で校旗を上げる当番って今もいるのでしょうか?
私の父が最後の親孝行にと、祖父の法事をやりました。50回忌です。私も覚えていない祖父のです。
父は末っ子だったので、こういう行事を自分で主催することはいままでなかったのですが、父の兄姉はすでになく、いろいろな事情から父が両親の位牌を管理することになりました。
50回忌なんて、子や孫、ひ孫のお祭りです。
お寺さんの法要はさっさと済ませてお食事。
夜はみんなで温泉に行きます。実家はみんなが泊まれるスペースはあるのですが、お風呂が足りません。
それに一番の問題は、実家のトイレがまだドッポンなのですよ。
姪が遊びに来てくれないのはこのせいだと思います。
この姪ッ子二人に会うのは、4,5年ぶりだと思うのですが、すっかりきれいになっていてびっくりしました。
まあ
、女の子は変わるもの。
私と弟のところは男の子しかいないので、この子たちに会うのは楽しみなのです。
法事だったので制服姿も見せてくれました。関西と九州ではスカート丈が違いますね。
イナモトは卒業式に来たスーツにムシューダするのを忘れてましたね。
穴が…
おまけに、靴下を履かない!これって、ありなの?
翌朝の集合時間を8時半なんて父が言い出しました。80過ぎの父は早起きでせっかちです。チェックアウト10時だから9時50分でいいんでないと言っても聞きません。ここでは父が大将ですから。歩み寄ってようやく9時半にしました。
翌朝、大人たちは父の性格を知っているので、9時20分には部屋を出ました。
イナモトと高校生の甥っ子は、9時半ぴたりに集合場所にやってきました。
父が一言「若いもんが一番遅い」
帰りの車の中で、私の弟がイナモトに言いました。
「世の中に出たら、ああいう人はいくらでもいるもんだよ」
イナモト「お父さん(朔のこと)も似たようなことするからから慣れてるよ」
やっと暑くなりましたね。
5月の空に泳ぐほんものの鯉のぼりを見たイナモトがいたく感動しておりました。
10年以上見たことがなかったのですよ。
思えば、彼がこの季節に日本にいるのは9歳のとき以来なのです。
GWに実家に帰りました。
うちの実家の周りはまだまだ、畑や田んぼが多く、家と家の間隔も空いているので鯉のぼりも大きなものが好まれます。それに武者幟もあげるので、それはそれは壮観です。
初節句ともなれば、親戚から頂いたものも全部あげるので3,4本並ぶことがあります。これの上げ下げ、けっこう大変なのです。
そう言えば学校で校旗を上げる当番って今もいるのでしょうか?
私の父が最後の親孝行にと、祖父の法事をやりました。50回忌です。私も覚えていない祖父のです。
父は末っ子だったので、こういう行事を自分で主催することはいままでなかったのですが、父の兄姉はすでになく、いろいろな事情から父が両親の位牌を管理することになりました。
50回忌なんて、子や孫、ひ孫のお祭りです。
お寺さんの法要はさっさと済ませてお食事。
夜はみんなで温泉に行きます。実家はみんなが泊まれるスペースはあるのですが、お風呂が足りません。
それに一番の問題は、実家のトイレがまだドッポンなのですよ。
姪が遊びに来てくれないのはこのせいだと思います。
この姪ッ子二人に会うのは、4,5年ぶりだと思うのですが、すっかりきれいになっていてびっくりしました。
まあ

私と弟のところは男の子しかいないので、この子たちに会うのは楽しみなのです。
法事だったので制服姿も見せてくれました。関西と九州ではスカート丈が違いますね。
イナモトは卒業式に来たスーツにムシューダするのを忘れてましたね。
穴が…

おまけに、靴下を履かない!これって、ありなの?
翌朝の集合時間を8時半なんて父が言い出しました。80過ぎの父は早起きでせっかちです。チェックアウト10時だから9時50分でいいんでないと言っても聞きません。ここでは父が大将ですから。歩み寄ってようやく9時半にしました。
翌朝、大人たちは父の性格を知っているので、9時20分には部屋を出ました。
イナモトと高校生の甥っ子は、9時半ぴたりに集合場所にやってきました。
父が一言「若いもんが一番遅い」
帰りの車の中で、私の弟がイナモトに言いました。
「世の中に出たら、ああいう人はいくらでもいるもんだよ」
イナモト「お父さん(朔のこと)も似たようなことするからから慣れてるよ」