お盆休みが終わったとたん、急に涼しくなってきました。連日微熱状態37度の猛暑日。夜でも28度を下らない熱帯夜。これがやっと終わってくれたのかと思うとうれしくってうれしくって。
このままぶり返さないで~とお祈り中のきんぎょです。


8月某日
「うどん食いてぇ」ということだったので讃岐までドライブ。ついでにコンピラさんにも行ってこよう。
ガイドブックに乗っていた製麺所系のうどん屋さんを2軒。イリコ出汁の素朴な味です。体調悪いときでもつるつる食べられそうな感じですよ。1杯200円也。

コンピラさんといえば長い階段が有名です。駕篭が途中の山門まであるのですが、担いでくれるのが推定年齢65歳の2人組ですよ。ワカモノが駕篭なんかに頼っちゃいけません。頑張りますよ!

上り始めて5分・・・・すっかりなめてかかっていましたよ。夏の太陽を!あづいーしんどいー、まだ山門すら見えないー よろよろです。

ここの書院には応挙の襖絵があったはず・・・若冲の襖絵もあったはず・・・とりあえず、それだけでも・・・と思って山門から本殿までの半分のところにある書院の前に到着。
看板が立ってました。「ただいま襖絵はフランスのギメ美術館に貸し出し中」神も仏もあったもんじゃありません。

と、そこに地獄にさいた一輪の椿。なぜか資生堂パーラーが茶屋を営んでいるじゃぁありませんか!
日陰とクーラーと冷たい飲み物を前に極楽浄土を見た気分です。

なんとか本殿までお参りしてきましたが、登ったからには降りなければいけません。よろよろです。
ああ、帰ったらふくらはぎにシップを張ろう。


8月某某日
「水の近くって涼しそうな気がする」本当か?本当にそうなのか?琵琶湖畔にある佐川美術館までドライブです。楽焼の当代さんの作品を展示する建物が出来たのでそれを見に行くことに。
・・・水のそばでも暑いがな!!車についてる外気温も34度から下がらんがな!

本館では北斎の浮世絵と佐藤忠良のブロンズ作品が展示されてます。TVCMでも出てくる茶室は予約しないと見ることが出来なかったのですが、うーん。北斎の浮世絵のほうが楽しかったかな。

山なら涼しいかもと、お口直しをかねて山の中にあるMIHOMUSIUMへ。ここは前にも行ったことがあるのですが、一度でいいから春の桃の花が咲いている時期に行きたいものです。なぜかその時期にはこの美術館のことをすっかり忘れているんですけどね。ええ、山の中でも気温は34度から下がらないんですけど!


8月某某某日
会社の先輩から回ってきたハリー・ポッター最終巻をようやく読み終わる。ああ!久々に登場した彼がそんな目にあってしまうなんて!結構ショック!
「そういえば、お盆は何日から田舎に帰る?」「わしをフクスイと読んでくれ・・・」「何それ?」
「フクスイ盆に帰らず」ゴルラァ!!オメー一応長男だろーが!!
お盆に田舎に帰って何をするというわけでもないのですが、一応顔を出すというのは大事ですよね。
1日だけちょろっと顔を出してきました。

8月某某某某日
本屋にて。野球部の部活の帰りらしい高校生の会話。「これ5ミリくらい?」「こっちはそれより薄い?」
宿題の読書感想文用の本を探しているようなのですが、厚さで決めるな厚さで。

「俺も羅生門買ったのよ。鼻も入っているやつ。目次見たら1話7ページくらいだから楽勝だと思ったんだけど、甘かったなぁ。羅生門って、アホには感想文の書きようがないのよ」・・・そんな人だと思ってましたよ。ええ。