あ、どうもProducerです。
先日、ある情報が僕の元へ。
5月~6月末までの間、ANAにおいて
関空⇔那覇便の使用機材がB747に機種変更されたとのこと。
寂しい話ですが、日本の航空会社で
関西エリアでのB747は非常にめずらしい。
そんな情報を聞くと、せっかく大阪に来てるし、
「よし!!明日にでもB747に搭乗して日帰りで那覇でも行っか!」ってな話になるわけ。
てなわけで、天候をチェック。
とりあえず、皆さんもテレビや新聞の天気予報でご存知の
通常よく見る
「気象衛星からの写真」と「天気図」、「週間予報」などをチェック。
ふむふむと。。。
そして、ここからはちょっと航空関係でマニアックな天気図を僕は見出します。
①まずは[TSAS1] 広域雲解析情報図(北半球)
【こちら】
②次に非常に面白い「悪天予想図」を確認。
【こちら】
③さらに12時間後の「悪天予想図」
【こちら】
④んでもって、通常、上空から地面を見下ろし水平に見た天気図が多いのですが
日本の空を断面でみた垂直なる天気図があるのです。
それが「国内航空路予想断面図」
【こちら】
どうです。なかなかいろんな天気図があって面白いですよね。
気象庁のすごさというか、こういう情報がインターネットを介して
一般でも見ることができるのが嬉しい限り。
しかし、実際に見てみると
いろんな記号やアルファベットがあって
ちょっと、とっつきにくいかもしれませんが、
すこし調べるだけでドンドン分かってきます。
METAR・TAFなんかが読める人なんかはすぐに分かるかと。
で、これらの天気図を見ていると
後ろから父が、
「おーーーい、なに見てんだぁ?」と話しかけてきたわけです。
で、「これが、あーで、これが、こーで」なんて話していると、
「おぉーなかなか、おもしれぇーじゃねぇーか」と。
興味を持った父は横に座りだし、
「このアルファベットはどういう意味だ?」と聞いてくる始末。
実は、僕もこれらすべてを覚えているわけではなかったので
この際だと。
いっしょに調べてきっちり覚えようぜ!!と。
「那覇日帰りの旅」をそっちのけに航空気象を勉強することに。
とりあえずMETARに出てくるコードをとネットで確認。
【こちら】
で、これらを見ていると
父が、おもむろに立ち上がり、
「いいもん、持ってんぞ!!ちょっと待ってろ!!」と自分の部屋に、、、。
数分後、ドヤ顔で、ある本を片手に。。。。
それがこちら!!!!!
ドドドン!!!!!

「どーーだ!!『新しい航空気象』って本だ!!」と。
どうやら、父が青年の頃、使っていた本。
「新しい」って・・・・・君、、、、

あんた、
「昭和38年」って!!
それで「新しい」ってなんだよ!!
とまぁー、今も昔も「気象」というのは大切な話でして
なにをするでも、絡んでくる話。
これからも、さらに情報を読み取れるよう努力していきたいと思う所存でございます。
なんなら「観天望気」の出来る男に!!
このブログをお読みの方で
航空において、
「こんな気象の情報があるぜ!!!」・「離陸前にこの情報を見といた方がいいぜ!!」って方
是非是非、ご教授願いたいかと思います。
メッセージ、お待ちしております。
宜しくお願いいたします。
ではでは、今宵はこの辺で
解散と!!!!
ドドドン!!!!!!!!