足跡姫@東京芸術劇場 | ねこおばさん と つりおじさん

ねこおばさん と つりおじさん

猫やお芝居 たまにお魚

昨日は池袋でbinちゃんとお芝居

 

 

NODA・MAP 第21回公演「足跡姫」~ 時代錯誤冬幽霊 ときあやまってふゆのゆうれい ~

 

【作・演出】 野田秀樹

【出演】 宮沢りえ 妻夫木聡 古田新太 佐藤隆太 鈴木杏

     池谷のぶえ 中村扇雀 野田秀樹 他

あらすじ

江戸時代のとある鄙びた芝居小屋。三、四代目出雲阿国座の看板踊り子、三、四代目出雲阿国と二番手の踊り子ヤワハダたちが妖艶に舞う女カブキは、幕府では御法度。

伊達の十役人が河原に取り締まりにやってくる度、一座の男たちが女形に化けて、女たちとすり替わって難を逃れてきた。
阿国の弟サルワカは母恋しさに穴を掘ることに熱中する変わり者で、騒動を起こして座長の万歳三唱太夫の怒りを買う。

ある死体を我が物にしようとする腑分けものと、何やら密かに企んでいる戯けものとともに、姉弟そろって一座を追い出されるはめに。

困り果てた阿国は「サルワカに女カブキの筋(すじ)を書かせてみては」と座長に提案。

そこに売れない幽霊小説家が現れ、サルワカのゴーストライターを買って出た。

やがてサルワカと幽霊小説家による新作『足跡姫』の幕が開く。

 

『肉体を使う芸術、残ることのない形態の芸術』

 

野田さんが歌舞伎役者中村勘三郎、坂東三津五郎へのオマージュとして書いた作品

 

作品の中に、勘三郎や三津五郎が出てくるわけではないけれど

 

『肉体の芸術』にささげた彼らの『思い』が描かれている

 

先日、出雲阿国から始まった歌舞伎は女歌舞伎だったけれど

 

風紀を乱すという事で禁止になったという、日本橋の日本伝統芸能展で

 

歌舞伎の歴史を観たばかりでした

 

これまでの政治的、思想的、反戦争的な野田さんのメッセージは薄く

 

先人たちの足跡が連綿と繋がって歌舞伎の伝統を守り続けている

 

そんな伝統芸能の伝達者たちへの尊敬の念が込められている作品

 

ラスト、足跡姫に体を乗っ取られ自らの体を剣に突き刺した姉を抱きしめながら

 

「猿若勘三郎となって一座を起こし二代、三代いや十八代まで繋げてみせる・・・」との

 

サルワカの独白はまさしく盟友勘三郎へのメッセージなのね

 

実際、初代の勘三郎は猿若勘三郎で

 

亡くなった中村勘三郎さんは十八代目だったものね

 

あまりに勘三郎さんへの思いが濃く作品としてはいかがなものかという意見もあるけど

 

私的には面白かったな~ニコニコ

 

野田さんの舞台から舞台役者として大輪の花を咲かせた宮沢りえさんと妻夫木聡さん

 

この二人が本当に素敵で楽しい舞台でしたおねがい

 

 

陽だまりに集まる猫達

 

 

 

 

うめ吉が危なっかしくてベランダに出してあげられずかわいそうだけど

 

部屋に差し込む日差しで我慢しておくれねニコ

 

 

 

ペタしてね