どうも( ̄∀ ̄)
近日にフレーム等の変更点まとめを更新予定です。結構亀更新ですがどうぞよろしく!



【チェンジ技能】

体力が減り、チェンジをしたら浮いていた…


誰もが経験することだと思います。
それを防ぐ方法をいくつか紹介します。




①、チェンジ対応技を使う
一番基本的な方法。コンボの〆に対応技を使うことで安全にチェンジが可能。

一番使い勝手のよい技は【逢魔外法閃】
コンボに多用するのでおすすめてか基本w

(チェンジ対応技)
逢魔2発目(4RPLP)
日向砲([RK,LK])
※関連する技(草薙砲3等)は全て対応
外法閃(6N23LP)
鬼ヤンマ(蜻蛉中RP)
社(横移動中RP)
黄泉掛け抜け(66RPCH)
右投げ


まぁ投げ+TBで交代するのもあり





②、ダウンをとる
相手をぶっ飛ばし、その間にチェンジする、という方法。
気を付けなければならないのは安全な技を把握しておくこと。


(推薦する技)
戸板倒し(6RK)
峰打ち(6WP)
裏跳び(9RK)
圧切払い(2RPRPLP)
└コンボの〆

(非推薦技)
逢魔釘打ち(4RPRP)
撫で孔雀(1LPLP)
絶鳴剣(7WP)



多分なので間違いがあるかも…
まとめると、大抵は攻めが継続できる技でチェンジすることが安全。
特に釘打ちは危険。相手にチェンジを意識させる状況であれば簡単に浮かされます。


《少し応用》
チェンジしたキャラは
【15F?以内の技であれば本来硬直している間に技を出すことができる】
ということがあります

何かしゃがパンや右アパを打たれて浮いた経験があると思いますが、それが原因です。


これにより
吉光では華輪
仁八では4WK
等、避け性能のある技も出すことができるのでこれでカウンターを狙うことも可能。


ただし、これはほとんどの場合読み合いが絡んでくるので要研究ですね



吉光の場合は華輪が高性能なので結構読み合いを無視することができます
ダメージは受けますが浮くよりはまし




③、その他
①と②は基本ですね。ほとんどの方が知っていたと思います

ここでは基本以外のチェンジを考察していきます。




・体力にある程度余裕がある時
└これは生チェンジをしても反応されづらい


・RPRPや露払い等で有利をとった時
└これはライトゥーをぶっぱなしてきた時に非常に有効


・卍あぐら中TB
└硬直も軽い気がするし、何より他の派生があるため反応しづらい




これぐらいしかわかりませんww

まだ発展途上ですね



〔なんとなくまとめ〕
ヤバい時は
・コンボの〆を逢魔にしてチェンジ
・ぶっ飛ばしてチェンジ
・(相方)生チェンジ華輪
で凌ぎましょう!!








【ヒット確認】
あまり変わりはないですが一応。


《牛若蜻蛉》
牛若がヒットをしたのを確認して8入力。
結構シビアですが今回は空中ヒットでコンボなのでかなり重要
空中ヒット時は

>牛若蜻蛉>銀ヤンマTC>~

の流れがおすすめ。ヒット確認が出来なかった場合は

>牛若>圧切薙(B)>~

>牛若>LP>峰打ち(B)>~

圧切薙の方がダメージが高いので圧切で拾えるようにするとよい。



《外法閃~金打》
外法閃ヒットを確認し、WP入力
慣れれば比較的易しいが、ダルい

今回は
外法閃>逢魔
から阿修羅斬で容易にバウンドまでつなげることができるので、あまり必要ないかもしれません。
ただどんなに距離が離れていても天守はスカらないはずなので、できて損はありません。



※↓はヒット確認というより起き攻めの考察です
《逢魔1金打~阿修羅斬》
起き攻め等でまず逢魔1発止め~金打まで入力。逢魔1発止めが空中ヒットしていればそのまま阿修羅斬でバウンド
難易度は易しめだが、阿修羅が遅れたり、軸によってはスカるので危険

寝っぱされると起き蹴りは確定しますが、相手が反応しなければ金打から攻め継続が可能です


距離によっては裏跳びヒット後に後転受け身を柄で拾えなかったり、拾えても先端ヒットでバウンドまでもっていけなかたっり…といった悩みを解決してくれるのがこれ。
柄の方がリスクは低いので使い分けることをおすすめします。やや距離が離れた所から打つとよさげ?

ついでに
逢魔出し切り>阿修羅斬
にすると金打の部分のヒット確認になり、難易度は易化し、ダメージも上がりますがリスクは上がります

しかしこれを混ぜることで1発止め~金打に対する起き蹴りの牽制となるのでリスクを無視して使うことも大切…かも


こういうことを嫌がって横転受け身をしてくれれば華厳の餌食となるのは言うまでもないですね


またこれの対処法は
逢魔1発目を見てから横転受け身
ですかね

この対処法の対処法がわかれば結構ダルい起き攻めが成り立ちますが今の所不明
柄が間に合うかな?

この起き攻めができる状況があまりないので中々検証できず




………論点がずれたorz








まぁいいや終了www

今回コンボ性能がかなり強化されているのでそこを上手く使った戦い方が重要だと感じますね( ̄∀ ̄)