前回のブログから6日経ってしまいました(;^_^A

昨日はめちゃめちゃ暖かかったみたいですね…

お休みでしたが、毎日の激務で全身筋肉痛、
起き上がるのもままならず、パジャマのまま家にこもっていました(´*ω*`)

午後、やっとこさ起き上がり、金曜日の『ラジシベ!』と、昨日11時からの『ラジシベ!スペシャル』をタイムフリー♪

その最中、店長から着信がありましたが、もはや出勤できる体力は残されていなかったので、拒否ボタンをポチφ(..)

後からLINEしたら出勤要請ではありませんでしたが、ここんとこ、平日でもたくさんのお客様が来店され、
金曜日は15日で給料日だったせいか、総客数240人(←先週の土曜日が270人)ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!

平日の人員で回るはずもなく、それでも面子がよかったので何とか頑張りましたが、21時上がりのはずが24時まで残業、
せっかくなので営業中には出来ないコーヒーマシンの分解清掃をして、結局26時までサービス残業。・゚・(ノ∀`)・゚・。

翌日(土曜日)が休みだから気合いで頑張ることができましたが、1日休んだのにまだ四肢のだるさが残っていますヾ(´д⊂*)


年には勝てないわぁ…


今日はサパーだけ仕事なので、引き続き体力の回復に努めたいと思います(uωu*)



と、愚痴から始まってしまいましたが、移ろいゆく日々のブログを再開します(^o^)/~~





3/11(月)、14時開演の『昭和歌謡コンサート』に参戦してきました(^o^)/~~
              
元々行きたいと思っていたコンサートでしたが、『叙情歌公演~高崎編』での本日の調べが『home』だったことが決定打。

木山さんが降板となり、払い戻ししようかとも思いましたが、調べてみたら、この先木山さんが出演する予定は無さそう(´*ω*`)



せっかくだし、行ってみよう!と決心し、逆算して、なぎさちゃんのリリイベにも参戦((o(^∇^)o))

余裕で間に合うと思っていたのに、思いの外特典会(サイン会)が長引き、時計とにらめっこヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!

親衛隊のみなさまの計らいで先に写真撮影をさせていただき、エルミのマックでテイクアウトしてジョニー号Jr.へε=(ノ・∀・)ツ

時刻は13:20、エスカレーターから覗いたらこの時点でまだ特典会は続いていました←嬉しい悲鳴ですね。・゚・(ノ∀`)・゚・。

集合写真に参加できなかったことを残念に思いながらジョニー号Jr.を走らせると、
通常なら30分掛からない距離なのに、17号パイパスの上尾付近で渋滞にはまり、
開演時間の14時を5分程過ぎての到着になってしまいましたヽ(ill゚д゚)ノ

誰もいないエントランス、入場口でスタッフさんに『本日出演者に変更がありまして…』と説明を受け、
スタッフさんの案内のもと、1番後ろの扉から真っ暗な会場内へε=(ノ・∀・)ツ


本日のお席はこちら♪(終演後に撮影)

自由席、前はびっしり埋まっていましたが、元から後方支援のつもりだったので、1番後ろ、通路側が空いていて良かったです(*^-^*)


既に数曲過ぎていましたが、入場した時に歌唱されていた楽曲は、おそらく童謡唱歌の類いだったと思います(;^_^A

ステージの大きなスクリーンに曲名と歌詞が映し出され、まさに『映画を観るような』気持ちで座席に着きました(*^-^*)


オペラグラスも持ってこなかったので、初めましての『歌声カルテット』さんの歌声でゆったり時間を過ごしました(*^^*)
 


MCはコント風、クスッと笑いを誘いながらの曲紹介、毎日のように公演があるけど、毎回同じなのかなぁ…
と要らぬ心配をしながら、一曲ごとに自分の中にある『つながり』を探しました。


いや、探さずとも、簡単に見付けることが出来ました(*^-^*)


第一部が終わり、時計を見たら14:35。

この日は、3/11。

13年前『東日本大震災』が発生、忘れてはならない大切な日です。

私は毎年、発生時刻に『黙祷』を捧げてきました(uωu*)


コンサートがあることを知った時、''黙祷出来ないかもしれない''という理由で、参戦するかしないかかなり迷いました(´*ω*`)

それと同時に、その時間に合わせて『花は咲く』を歌唱してくださるかもしれないと期待が膨らみました(*^-^*)


なので、休憩時間に発生時刻を迎えることにほっとしたのと同時に、ざわざわとした会場内を見渡し、
この中に私と同じ思いを抱いている人はいないのかと寂しさと悔しさが込み上げてきました( ノД`)…


14:46、私は黙祷を捧げました(uωu*)

そして、その思いをリクエストカードにしたためましたφ(..)

第二部がスタートし、私がリクエストカードに記した楽曲が披露されました。

出来れば第一部の最後に歌って欲しかった…


私は震災による津波で幼い頃の思い出の品のほとんどを失いました。

大学進学で故郷を離れたのが1990年、平成2年の春でしたので、私は昭和時代の全てをいわきで過ごしていたことになります(*^^*)

昭和は64年まであるので、一概に『昭和歌謡』と言ってもかなりの幅があり、
知らない楽曲やその当時でも『懐メロ』として知った楽曲もあります(;^_^A

これは親が何を聴いていたか、誰のファンだったかに起因すると思いますが、私の場合は4歳上の姉の影響が強かったと思います。

姉の主な推しの変遷は、榊原郁恵→柏原よしえ→チェッカーズ、
私は、西城秀樹→シブがき隊(ヤッくん)&少年隊(ニッキ)→一世風靡セピア♪

当時、芸能人のスケジュールをどうチェックしていたのか思い出せませんが、
週刊誌だと『セブンティーン』『プチセブン』『ザ・テレビジョン』を、
月刊誌だと『明星』『平凡』『近代映画』『パチパチ』『ジュノン』を、
姉のおさがりでもらって読んだり、時には折半して購入したりしていたので、
そこから情報をゲットしてテレビやラジオで応援していたと思われますヽ(*´▽)ノ♪


雑誌の切り抜きは全部、録音したカセットテープと録画したビデオテープの8割、市販のレコード盤の全部は実家に置いたまま、
海の藻屑となったのか、瓦礫の山に埋もれてしまったのか、その喪失感は何年経っても消えることはありません( ノД`)…


私の中の『昭和歌謡』は、その中でも『アイドル歌謡』と呼ばれる1970年代~のカテゴリーに入ります。 



なので、『昭和歌謡コンサート』で歌唱される楽曲は、心の奥深くにある『思い出』とリンクする楽曲はほとんどありません(uωu*)



同じように、はやしべさんの『叙情歌公演』で歌唱される楽曲の中にも知らない楽曲やリンクしない楽曲がありますが、

後半の『心おもむくままの叙情歌集』のコーナーで歌唱される比較的新しめの楽曲、いわゆるカバー曲を聴きたいがため、

そして、はやしべさんが林部さんになるMCを聴きたいがために足を運んでいる自分がいます(*^-^*)



だからこそ、『花は咲く』は、昭和歌謡ではありませんが、私にとってかけがえのない『叙情歌』なのです(。uωu)



(リクエストカード、裏面に歌唱してくださったお礼を加筆して、帰りにボックスに入れさせていただきました。)




本日のセトリはこちら♪

↑真っ暗な中でのメモ、解読不明な文字多数(;^_^A


一曲ごとに私がどんな『つながり』を見付けたか、みなさまにも容易に分かると思います(*^-^*)


木山さんの『home』を聴ける日を楽しみに、木山さんが出演されるコンサートをチェックしたいと思います(*^^*)



16:00、終演☆彡


即売会&特典会には参加せず、コンサート会場を後にしました。


『昭和歌謡』を歌い継ぐはやしべさんの『叙情歌公演』、私が次に参戦するのは3/23(土)の『つくば編』☆彡

前回のつくば編では『本日の調べ』は無かったので、何を歌唱されるか楽しみです(*^-^*)




埼玉のジョニー♡