まだ、それ程読んでいないが、ネット上でアップされているこの小説を少々みてい

ます。


主人公は、18歳で国際ギターコンクールに優勝した38歳の蒔野聡史。

蒔野のマネイジャー(後の妻)三谷早苗、30歳。

そのお相手は、才女で海外の通信社に勤務するジャーナリスト。父;イェルコ・

ソリッチ監督。40歳の小峰洋子。

平野啓一郎さんの小説は、「葬送」「日蝕」などあるけど、いつも数ページで頓挫

していました。ショパンを題材とした「葬送」は、連載雑誌「新潮」を2回、単行本数度

借用してチャレンジを試みるも、毎度数ページ止まり。長編小説は、自分にはムリで

した。


「マチネの終わりに」の第四章 再会(15)及び第五章 洋子の決断(1)の2ケ所に

出てきます。しかし、タイトル名のみで主人公がスペインでこの協奏曲を演奏する

というプロットで使用されているだけ。

毎日新聞の連載小説で連載されていたが、単行本で発売されて内容変更があるのかは

まだ原本をみていないので不明。

  =========================

           第四章 再会(15)
 去年はそんなことは一度もなかった。早とちりや頑固さを呆れられ、笑われることは

あっても、疎まれていると感じたことはなかった。むしろ関係者とトラブルになった時には、

割って入って庇ってくれることさえあった。
 今は、思いと行動とがちぐはぐで、もどかしかった。三谷は、そういう自分に嫌悪感を

覚えた。
 マドリードの事務局からは、安いチケットなので、変更は出来ないと購入前に何度も

念押しされていた。蒔野もそれは承知していた。
「一応確認して、無理なら、自分でどうにかします、片道分のチケットくらい。」
「だったら、要らなくなったチケットで、わたしが行ってもいいですか、マドリード!? 
蒔野さん以外も、すごいギタリストがたくさん出演しますし。ギターの勉強のために。」
 三谷は、あえて無頓着らしい明るさを装って、半ば本気でそう言った。普段なら、それを

すぐに冗談と取って笑いそうなものを、蒔野は、しばらく考えてから、そのやりとり自体を

持て余したように、少し微笑んで、「購入者の名前の変更って、出来るの?

――まぁ、会社が許すなら、いいと思いますよ。勉強になるし、確かに。」 と言った。


 蒔野は結局、溜まっていたマイル・ポイントで往路の飛行機の座席を確保した。
マドリードでは、マリオ・カステルヌォーヴォ=テデスコがセゴビアに献呈した

《ギター協奏曲ニ長調》を演奏する契約で、機内でも、ワインで少しぼんやりした頭で、

急に気になりだしたスコアの数カ所を確認した。
 初めてコンサートで演奏するこの曲のために、ここ一月ほどは、比較的練習に集中

できた。現地のオーケストラとの共演には不安もあったが、今は一人で舞台に立つより

気が楽だった。
 機内には他に、洋子の父であるイェルコ・ソリッチ監督の《幸福の硬貨》と、彼がその前

に制作したもう一つの戦争映画《ダルマチアの朝日》のDVD、それに、最近書店で見つ

けた、リルケの《ドゥイノの哀歌》の新しい翻訳本を一冊、持ち込んでいた。
                                             (省略)   


              第五章 洋子の決断(1)
スペインのマドリードで、テデスコのギター協奏曲を演奏した蒔野は、舞台に上がる前から、

いつになく緊張していて、開演時間を勘違いしていたり、PAの調整に手間取ったりする

現地スタッフに、何度か声を荒らげそうになった。終いには、見かねたコンサート・マスター

から、「ここはスペインだから。日本とは違うよ。」と、肩を叩いて宥められた。

 

      献呈されたセゴビア演奏 第3楽章