3月ですねぇ。花粉が激しく飛び交ってます。
先月の売上も悪い意味で堅調。いやぁ参った参った。(もののけ姫のジコ坊風)追い討ちをかけるようにここ数日の売上も悲惨な日が多くここ3日程余りにも悪すぎる日が続き、近所にコインランドリーでも開店したかなどと店員に問う始末。人不足により自分も先月から店へ行く機会が増えましたが、店の掃除が滞って汚れているとかと言ったら、別に変化なく清潔な状態で異常なし。ん~・・・。更に天気自体もこの冬は冬という事を折り込んでも雨や曇りが少ないし、現時点の週間予報を見ても晴れ続き。こりゃあかん。雨乞いしますかね。
昨日は父親の七回忌の法事でした。東日本大震災の3日後急逝。以前東日本大震災について書いた気がするんで、ここでまた書いても・・・と言う事でまぁ色々と凄い事が起きてたなと6年前。ご冥福お祈りします。
小型洗濯機の床掃除を先日行いました。お客さんの目に触れる場所ではないけど、入れすぎて飛び出して落下してる洗濯物があるから、それを拾って塵埃を取ってプーリーに洗濯物が引っかかってないか点検して終了。プーリーに引っかかってると故障の恐れがあるから要チェックや。(スラムダンクの相田彦一風)
修理と言うほどのもんでもなくどっちかっちゃメンテナンス寄りの話ですが、乾燥機の上段が運転終わってもENDが消えないとか、ドアを開けてもお構い無しにソフトリンクル発動するとい言った症状が起きました。原因究明の結果ドア開閉スイッチって言うかその辺に埃が付着して、スイッチの動きが悪くなった為と判明してフロントパネル外してお掃除して試運転して異常でない事を確認して復旧完了。この症状が出てる日は雨がなかったから(修理当日はちょっと雨降ってたけど)、特にお客さんにも迷惑もかからなかったと思うので一安心。文章で書くと一瞬だけど、二人がかりで2時間位かかってる。その作業中には機械のネジを落っことして乾燥機と乾燥機の隙間に入り込んで取り出し不能状態になって買いに行ったりとか。滅多に機械ばらす機会もないから、電動工具は常備してないから余計時間かかると言うのもあります。
冒頭に引っ掛けて花粉が飛散で悲惨な花粉症持ちの自分。先日花粉飛ばさない杉の植樹とか人体に注射してアレルギーを抑える研究が進んでて実用化まであと何年とかってやってましたが、そんな先迄待ってらんねぇ今辛えんだよって事で、花粉症を持ってる方はコインランドリーの乾燥機をお勧め。どこでもあるドラム式だけではなく布団乾燥機なんて滅多にない優れ物も当店には有ります。衣類もタオルも寝具も乾燥機かけちゃえば花粉とは無縁・・・とはいかなくても症状は軽減されるでしょう。是非乾燥機を御利用下さい。
だがしかぁし、コインランドリー使った事ないし、コインランドリーって無人だべ?使い方わからんから不安だわって人も居るとは思いますが、機器と周辺に使い方と容量POPが掲示されてるから、そちらを読めば難しい物ではありません。て言うか見なくてもどーって事ないほど簡単な代物です。まずはびびらず洗濯物持ってコインランドリーへGO!です。恐れる事などありません。一回使ってみたら使ったなりの新たなメリットの発見があるかもしれません。
自分が確認してるコインランドリーは当店を含めて児玉に3件、神川に1件、美里に1件、本庄の南口側に数件あります。この中で商圏的にライバル視してる店舗は2件で、競合店に負けない店作りをして努力を継続しています。今、コインランドリー開業ブームでどのメーカーでも納期がかかってる現状ですが、人口の関係で児玉、神川、美里にはこれ以上不要でしょう。まず当店を上回る機器やサービスを揃えるとなると、初期投資もかなりになります。しょっぱい台数でお得なカード販売などしないなら当店を負かすのは難しい。代理店目線で考えたら「この地域は人口に対して既に適性か若干大目の店舗数だし、あの店(せんたっく児玉店)はでかいしITランドリー導入してるし、何より清潔なんであそこに勝つのはかなり厳しいからやめといた方がいいですよ」とのたまいますね。
児玉店blogはアメブロを利用してますが、コインランドリーでアメブロ内検索するとコインランドリー経営者のblogも散見しますが、どれもこれもつまらんblogだなぁと思います。放置は当然として、コインランドリーとは全く関係ない事しか書かない奴、お決まりのコインランドリーメリットの定型文みたいのしか書かない奴、雑誌増えたとか機械故障したとかしか書かない奴・・・兎に角つまらない事。そんな中で一人だけ頑張ってるし読んでもおもろいなと思うblogもありました。関西の洗い屋本舗の人みたいですが。この人には頑張って成果を出して欲しいですね。他のblogの経営者はどーでもいい。(笑)先にあげた経営者とか自分みたくいつも店を観察したり注意してないから、違いや発見ができなくてロクな事書けないんでしょ?と思う。物凄くアクセス多そうなblogで不動産やらコインランドリーやら幾つも手に付けてやってる人のblogもコインランドリーに関しては大したこと書いてなくて、すげぇコインランドリー業詳しいですよオーラは出してますがね。などと他人のblogを辛口で感想書いてみました。
当店の近くにはマクドナルドがあってよく店を訪れる際には購入してますが、先日マクドナルド総選挙なるものがあって、値段そのまんまでてりやきパティが2枚入りと言うてりやき好きの自分にはたまらない。なので当然購入。仕事開始前に開封するとそこには・・・なんとパティが1枚しか入ってなくて固まりました。これじゃ普段と変わらんじゃんと。なのでレシートを取り出し間違えてるから持ってきてと連絡。かくかくしかじかとクルーに言うとなんと1枚入りのてりやきも併売してるんだと。そんなの客が知るかよ、あんだけ2枚入りと宣伝してるんだから全部2枚入りで販売すりゃこんなクレームなくなるのに、本社も馬鹿だね。お兄ちゃんも災難だと言いました。
それではblogタイトルネタにいきますか。
先月のblogで開業にかかる費用の詳細を書きました。なもんで今度は開業後にかかる経費について。
絶対かかるのは電気代とガス代です。
水道代も絶対に含まれます。ではなんで別に書いたかと言うと井戸掘っちゃえばかからないから。とは言え井戸水の変化やポンプ故障などの万が一を考え市水を残すのを推奨します。児玉店では井戸水ですがバックアップで市水も引いてあります。児玉店は井戸水を使用と書きましたが、たまに井戸も洗浄を中心としたメンテナンスせねばならないからそのメンテナンス代。浄化槽ならかかりませんが、下水に排水流すとなると下水道代。水使った分取られるのが相場だから、下水道代も馬鹿になりません。
絶対ではないが必須な物としては洗剤とソフター。今時の店は自動投入が常識です。最新ピカピカ店を作っても販売機で洗剤販売・・・。まぁ流行らない店になるでしょう。
以上は必須と考えて店の設備や経営者の考えによってはかかってくる経費。
販売機を設置するならその中の商品も仕入れなけりゃいけません。主に乾燥機用ソフターシート。他に漂白剤、自動投入できない洗濯機用の液体ソフター、ランドリーバッグなど。
遠隔操作を視野に入れたりネットで管理するシステムを導入するなら電話代とプロバイダ料金。カード関連を導入する場合も電話代とプロバイダ料金はセットですが、販売カードも切れたら仕入れます。
チラシなどで集客するなら宣伝費用。細かく言えばデザイン屋、印刷屋、折込屋なりポスティング業者への支払い。webで集客ならホームページ作成料とサーバ管理料。のぼりなども含まれるかもしれませんね。
出入口のマットと掃除用のモップに関してはホームセンターなどで買うか、サニクリーンなどの業者に委託する費用。
すんごく細かくて些細な金額ではあるけど筆記用具やメモ用紙やテープ類など。児玉店では手書きPOPなどもたまに作るんで模造紙代とか。
テナントの場合は当然家賃。テナントで開業すると一番かかる経費が家賃になる場合が多い。大体3年毎に更新料もかかるから馬鹿になりません。
日常掃除などで人を雇えば人件費もかかる。
テナントでは火災関連の保険加入が必須が常識的ですが、盗難悪戯に対応させるなら機器などにも保険入らねばなりません。
フランチャイズによってはロイヤリティ。若しくはロイヤリティとは言わないもののコールセンター費用と売上報告を強制して実質ロイヤリティとして巻き上げられる費用。せんたっくは勿論ロイヤリティだの別名を付けて加盟店から徴収したりせず勿論0円良心価格。
以上が開業後かかる経費となります。
因みに述べた中で児玉店でかかってないのは、下水道代とweb関連位。webに関しては無料の物しか利用してないしそれで十分だし。開業に関する埼玉営業所としてはweb作成やサーバ管理料がかかってます。店舗の宣伝だけであれば無料のもので十分でしょう。チラシに関してはオープン時と3周年時に折り込みましたが今後チラシを入れる事は未定です。
それでは恒例最後のネタで画像解説。
先日、店のラジオを流してるコンポが壊れました。CD部分だけでラジオは生きてるから支障ないけど。普段自分が居る時はMY CDをかけるのでCDが壊れたのは非常に淋しい。なのでまたブックオフ巡りで購入。画像は横になってしまったのはご容赦下さい。
by ダ